Science
國中

この11の(3)の言い回しはあっていますか?

10 7 9 8 (2) つり合う2力は同じ物体にはたらく。 (2) つり合う2力は同一直線上ではたらき 向きが反対 で大きさが等しい。 よって, 机とおもりが接する面の中心 を作用点として, 上向きに3目盛り分の長さの矢印をかけ ばよい。 (2) ばねA,B,C ののびをA〔cm〕 , B[cm] C[cm] とすると, 0.8: 4=2.0: Aより, A=10[cm〕 0.86= 1.5: B より,B=11.25〔cm〕 0.8:12=0.7: Cより, C =10.5〔cm〕。 したがって, A<C<B (2) ばねXは20gのおもりで14.0-12.0=2.0[cm〕 のびる から, ばねX の長さは12.0-2.0=10.0[cm] 。 ばねの長さが 21.0cmのときのおもりの質量をxとすると 20:2.0=x: (21.0-10.0)=x: 11.0 より, x=110g 102〔m〕 +340[m/s] =0.3〔s〕かかったときの記録が18.24秒 であるから、正確に測定した場合の記録は 18.24 +0.3=18.54[s] である。 6 (2)① 音の波形では,振幅は波の高さで表される。 彼の 高さは、図2は1目盛り 図3は2目盛りである。 (2 1回振動するのにかかる時間 (横軸) は、図3は8目盛 りで、図4は6目盛り。 1回振動するのにかかる時間が 短いほど振動数が多く、音が高い。 11 [2] 身のまわりの物質 <解答> (1) 46.5 (cm³) (2) 2.7 (g/cm³) (3) (例) アルミニウムの密度は、水の密度より大き いから。
140 md. WORS I YOUT ック 身のまわりの物質 [2] 11 大介さんは,アルミニウムの密度を調べるために次の実験を行った。 〈宮崎〉 これについて、あとの問いに答えなさい。 ② 水の入ったメスシリンダーに1円硬貨を1枚ずつ沈めた。 1円硬貨を40 実験① 1円硬貨40枚の質量をはかった。 (1) 1円硬貨を40枚沈める途中で液面を見ると. 図のようになっていた。 図 枚沈めて、増えた体積をはかった。 のときの目盛りを読みとりなさい。 cm3 図 メスシ (3) 下線部に関して、水の中で1円硬貨が沈む理由を簡単に書きなさい。 「水の密度よりキアルバニウムの密度のほうが大きいから (100 46.5 (2) 実験の①で 1円硬貨40枚の質量は40g であった。 また, 実験の②で、1匹 14.8cm²であった。 アルミニウムの密度は何g/cm²か。 四捨五入して小数第1位ま 大介さんは、5円硬貨が、銅と亜鉛でできた黄銅であることを知った。そ 硬貨の密度の大きさを比較することによって,銅と亜鉛の密度の大小関係カ た。 ⑩ ⑩にあてはまる語句の組み合わせとして最も適当なものを、 あと 銅でできたおもりと5円硬貨を同じ質量にして体積を比べると5円硬 ⑥ の方が大きいこ こより,銅でできたおもりの密度の大きさと5円硬貨の密度の大きさは, り銅の密度の大きさと亜鉛の密度の大きさは, ⑩ 銅でできたおもり ⑥ 銅 5 円硬貨 ⑥ 亜鉛 イ ⓐ銅でできたおもり I ⑩5円硬貨 b ① 亜 表は、固体と液体の密度を表したものである。 表にある物質を用い た。これについて,次の問いに答えなさい。 体Aでできた一辺が2.0cmの立方体の質量をはかったところ, 7.3 Bに入れると沈んだ。 また, 液体Bに,液体Bより密度の大きい 二混じり合った。 固体Aと液体Bとして最も適当なものを表か その名称を書きなさい。
言い回し

解答

尚無回答

您的問題解決了嗎?