✨ 最佳解答 ✨
自分の生活で例えてみたらわかりやすいかもですが、最近値上がりすごいですよね。
「値上がりした!欲しい!」とはならないですよね。
ですがメーカーは作り続けるので、需要量は減り、供給量は増えます。
反対に「値下げした!欲しい!」とはなりえますよね。
なので、需要量が上回るとメーカーが作り続けても品薄になったりします。これが、値下がりすると需要量が増え、供給量が減るの意味です。
疑問点等ありましたら、お気軽にどうぞ!
グラフで考えると相関がわかりやすいので、需要量と供給量の増減について混乱したらサッと描いてみるのもありです。
はい、その認識で大丈夫だと思います。需要量が増えると供給量が変わっていなくても少なく感じるような認識ですね。
需要量が上回れば値上げして落ち着かせて供給量を増やし、増やしすぎたら値下げして需要量を上げる…の繰り返しで均衡価格を目指します。
いえいえ!納得いただけて良かったです🙌
分かりやすくありがとうございました!!❀.(*´▽`*)❀
なるほど…これはあまりグラフで考えないほうがいいんですかね🤔
値下がりすると需要量が増える
↓
供給量は変わらないけど需要量との差(比)を考えると減る
という認識でいいですかね??|´-`)
そして企業が供給量を増やして均衡価格に近づけるんですかね…
質問多くてすみません🙏
初めて納得いく解説に出会いました!ありがとうございました!!( *´﹀`* )