1
〈表〉
優衣さんは,わが国の各時代の特色について、政治や世界との関わりを中心に表に
まとめた。 表をみて、各問に答えよ。
世界との関わり
けんとうし
こくふう
遣唐使の停止後 ① 文化の国風化が進んだ。
〔A〕
時代
政治
律令に基づく政治のしくみが整えられた。
古代
中世 ② 武家による支配が始まり、全国に広がった。
近世 幕府と藩による支配のしくみが整えられた。 ③ 幕府の政策により, 外国との交流が制限された。
近代 中央集権国家のしくみが整えられた。
現代 占領下において ⑤ 民主化が進められた。
おう
④欧米諸国と条約改正の交渉をし、対等な条約が実現した。
こくさい れんごう
国際連合に加盟し、 国際社会に復帰した。
問1
1
下線部①について。 このことと最も関係が深い人物を、次の1~4から一つ選び、 番号を書け。
2 松尾芭蕉 3 紫式部 4 津田梅子
むらさきしきぶ
雪舟
問2 下の□内は, 下線部②についてまとめたものである。イの
( )にあてはまるものを一つ選び, 記号を書け。また,
〔②〕にあてはまる内容を資料 I から読み取り, 「娘」の
語句を使って書け。
むすめ
たいのきよもり
平清盛は, (a 征夷大将軍, b 太政大臣) になり
武士として初めて政治の実権を握り〔日〕にして、権力を強めた。
にぎ
〈資料 Ⅰ > 平氏の系図(一部)
平清盛
たかくらてんのう
とくこ
高倉天皇 徳子
T
あんとく
安徳天皇
問3 〔A〕にあてはまる内容を、次の1~4から一つ選び、 番号を書け。
うちはらいれい
らんが
1 国 (外国船打払令が出され,これを批判した蘭学者たちが処罰された。
にちべい あんぜんほ
2 日米安全保障条約が結ばれ, アメリカ軍基地が国内に残された。
きょうてん
ほうりゅう
3
朝鮮半島の百済から仏像や経典が伝わり, 法隆寺が建てられた。
[げん]]]
しゅうらい
4 元の要求を拒否したため、二度にわたって元軍が襲来した。
こんいん
※□は女性=は婚姻関係を表す。
できごとを年代の古い方から順に並べ, 番号で答えよ。
いのうえかおる
ろくめいかん
とうかい
1 井上馨が鹿鳴館で舞踏会を開くなど, 欧化政策を進めた。
さつま
つしま
問4 下線部③について 薩摩藩, 対馬藩に最も関係が深いものを, 次の1~4からそれぞれ
一つ選び, 番号を書け。
74
1 国交回復のなかだちをつとめ, 朝鮮から朝鮮通信使が派遣されるようになった。
ふうせつがき
2 オランダ人に風説書を提出させ, ヨーロッパやアジアの情報を報告させた。
りゅうきゅう
3役人を琉球王国に派遣し、中国との貿易を間接的に行うことで利益を得た。
4 アイヌの人々とサケやコンブなどの海産物の交易を行うことで利益を得た。
いわくら ともみ
2 岩倉具視を中心とする使節団が, 欧米に派遣された。
しげもり
重盛
が16
問5 優衣さんは, 下線部④に関するできごとを調べ、それを表に加えようとした。
次の1~4のうち, 下線部④に関するできごとにあてはまるものを三つ選び、選んだ
たなかかくえい にっちゅうきょうどうせいめい
3 田中角栄が日中共同声明に調印し, 中国との国交を正常化した。
むら じゅたろう
4 小村寿太郎がアメリカと交渉し, 関税自主権を完全に回復した。
追記.田中角栄がしたことは中国とのことなので欧米諸国には入りません。だから1・2・4です。