Mathematics
國中

(4)のやり方を教えてください。。

4. 身の回りの物質-69 【実験4】 実験1でつくった溶液 B, 溶液℃の温度を40℃から10℃まで下げると,溶液Cには結 晶が現れたが,溶液B には結晶が現れなかった。 【実験5】 溶液 B を 10℃のまま長時間放置すると,水が ことがわかった。ただし10℃における物質Bの溶解度は36であることがわかっている。 Xg蒸発したところで結晶が現れる (1) 物質 D は何ですか。最も適当なものを選んで、その番号を答えなさい。( ) ① 硝酸カリウム 2 食塩 ③3 ミョウバン ④ ホウ酸 (2)実験3の結果から考えると、60℃における物質Aの溶解度はいくらですか。最も適当なものを 選んで、その番号を答えなさい。 ( 1 13 2 15 3 57 4 58 (3) 実験4で現れた物質 C の結晶が8gであった場合, 10℃における溶液の濃度はいくらです か。 最も適当なものを選んで、その番号を答えなさい。( 18% ② 10% 3 16% 4 18 % (4) 実験5の結果の X にあてはまる数値として最も適当なものを選んで、その番号を答えな さい。 ( 13.6 ②7.2 3 17 (4) 20 § 3. 状態変化 ① 図1は, 氷を加熱して状態変化するときの時間と温度の関係を表した図です。 あとの問いに答 なさい。 (羽衣学園高 (°C) 100
6 図3は 60℃の 液の状態を示したモデルはどれですか さい。( ) 図3 。。 ※図中の○は水にとけているミョウバンの粒子を表している。 80 3 次の文を読み、以下の問に答えなさい。 物質 A~Dは,それぞれ食塩、硝酸カリウム、ホウ酸, ミョウバンのいずれかです。 これらの物質 A~D を用いて 以下の実験を行いました。 図1は, 水の温度と水 100g に 溶ける4種類の物質の質量との関係を示したグラフです。 【実験1】 40℃の水100gを入れたビーカーを4つ準備し, 物質 A~D をそれぞれ30gずつ溶かした。これらの溶 液を溶液A~Dとした。物質 B, 物質 C はすべて溶け 20 たが物質 A. 物質Dは溶け残った。 【実験2】 実験1でつくった溶液Aと溶液Dの温度を60 ℃まで上昇させると, 溶液 D の溶け残っていた物質が 水100gに溶ける質量〔g〕 水 60 40 0 20 エ 食塩 硝酸カリウム (京都先端科学大 HO T ミョウバン 20 0 40 水の温度〔℃〕 図1 「 ホウ酸 60 すべて溶けた。 物質Aは溶け残った。 【実験3】 実験2で60℃にした溶液Aに, 60℃にあたためた水を少しずつ加えていくと、ち ど100g加えたところで物質Aがすべて溶けた。

解答

尚無回答

您的問題解決了嗎?