Contemporary sociology
高中
已解決

この問題の解き方が分かりません。そもそも比較生産費説について理解出来ていません。

問3 下線部に関して, リカードの比較生産費説について考える。 次の表は, X 国, Y国で、 ある工業製品とある農産物をそれぞれ1単位生産するのに必要な 労働者数を示している。 X国では労働者が15人存在し, Y国では労働者が10人 存在している。 貿易前はX国もY国も,それぞれその工業製品とその農産物を 1単位ずつ生産している。これらの生産には労働しか用いられないとする。ま 両国の労働者は,それぞれの国のこの二つの財の生産で全員雇用されると し、両国間で移動はないとする。 この表から読み取れる内容として最も適当な 24 ものを、下の①~④のうちから一つ選べ。 X国 Y国 ある工業製品1単位の生 ある農産物1単位の生産 産に必要な労働者数 に必要な労働者数 5 8 10 2 ① X国が農産物の生産に特化し, Y国が工業製品の生産に特化すると, 両国 全体で, 農産物の生産量は増やすことができるが, 工業製品の生産量は増や すことができない。 X国が工業製品の生産に特化し, Y国が農産物の生産に特化すると, 両国 全体で, 工業製品の生産量は増やすことができるが、 農産物の生産量は増や すことができない。 X国は農産物の生産に特化し, Y国は工業製品の生産に特化することで, 両国全体で両財の生産量を増やすことができる。 X国は工業製品の生産に特化し, Y国は農産物の生産に特化することで, 両国全体で両財の生産量を増やすことができる。
2 ので、天然資源に対する産出国の恒久主権一次産 品の価格の安定, 多国籍企業の活動の監視などを主 たる内容とする。 この決議の背景には, 天然資源は その産出国のものであるという資源ナショナリズム の高まりがあった。 問3 24 本設問は、 リカードの比較生産費説についての理 解を試すことをねらいとしている。 正解は③である。 イギリスの経済学者リカード は, 比較生産費説に基づいて, 自由貿易のメリット を説いた。 比較生産費説とは, 各国がそれぞれ生産 費の面で相対的に優位である比較優位にある財の生 産に特化し, 比較劣位にある財については輸入する ことで, すべての貿易当事国が国際分業の利益を得 ることができるという考え方である。 この設問で は,いずれの財が比較優位にあるかということの判 定と,特化後の生産量が問われている。 まず, この 設問に示した「工業製品」と「農産物」の数値例に 即して比較優位にある財とは何かを説明する。 比較優位にある財とは、機会費用が少なくて済む 財のことである。 機会費用とは, その財を1単位追 加的に生産することにより犠牲にしなければならな くなった他方の財の量のことである。 X国では, 「工業製品」 を1単位追加的に生産するためには, 新たに10人の労働者が必要となる。 10人の労働者が いれば, 「農産物」 を2単位生産することができる (10÷5= 2)。 つまり、 「工業製品」を1単位追加 には 地域とは,関税・ 地域間での実質 用い込んでいた
的に生産するために, 「農産物」 2単位の生産を犠 牲にすることになる。 したがって, X国の 「工業製 品」の機会費用は2である。 X 国とY国の 「工業製 品」および 「農産物」の機会費用を以下の表に示 す。 XE Y国 工業製品の機会費用 農産物の機会費用 2 0.5 0.25 4 「工業製品」の機会費用は, Y国の方がX国より も少ない。したがって, Y国は「工業製品」に比較 優位をもつ。 他方, 「農産物」の機会費用は,X国 の方がY国よりも少ない。 したがって, X国は 「農 産物」に比較優位をもつ。 次に,両国が比較優位の生産物に生産を特化した 場合の生産量の変化について説明する。 X国は「農 産物」 に特化する。 X国では, 「農産物」 を1単位 生産するのに5人の労働者が必要である。 特化後 は、「工業製品」を生産していた10人が新たに加わ り 15人で生産することになるので, 3単位生産で きる。 Y国は 「工業製品」に生産を特化する。 Y国 では 「工業製品」 を1単位生産するのに2人の労働 者が必要である。 特化後は, 「農産物」 を生産して いた8人が新たに加わり, 10人で生産することにな るので, 5 単位生産できる。 特化前は, 「工業製品」 も「農産物」も, 両国でそれぞれ1単位ずつ、計2 単位生産されていた。 特化後は,いずれの財も生産 量が増えていることになる。 ① は, 「工業製品の生産量は増やすことができな い」という記述が適当でない。 ② は特化する生産物 が逆であり,また, X国が工業製品に特化すると 「工業製品の生産量は増やすことができる」という 記述も適当でない。 ⑨ は特化する生産物が逆であ る。 問4 25 本設問は,国際経済の動向についての知識を活用 する能力とグラフを読み取る能力を試すことをねら いとしている う。 アジ たという 成長率は ラフのう ④ である 上げた19 のことか である。 ( 2008年 ス成長 き,韓国 ①は おり, ショッ 読み取 的高に ブル マイナ ギリシ 危機の が読 問5 本 域の いて を選 メ 盟の され (共 てい の 約に
比較生産費説 現社 国際経済

解答

✨ 最佳解答 ✨

リカードの比較生産費説をめちゃくちゃ噛み砕いて説明すると、「他の国と比べて効率的に生産できるものに特化して、国ごとに分業するとどの国も利益を上げることができるよね」ということ。

このときの「効率的」とは「少ないコストでたくさん作ることができる」こと。

考え方は画像参照。

honoka

分かりやすかったです!本当にありがとうございます!

留言
您的問題解決了嗎?

看了這個問題的人
也有瀏覽這些問題喔😉