Japanese
國中
問二の解説のところで四段活用動詞とはなんですか、??
あとのア〜エの
問2 次の部の動詞と活用の種類が同じものを、
文の 部から一つ選び、その記号を書きなさい。(3点)
方位磁針が北の方角を指している。
詳細は一つ一つ確認をしてから記入する。
ア
イ
好きな小説の文体をまねて文章を書いた。
ウ
思いのほか大きな声で笑ってしまった。
普段からの努力を信じて本番に臨む。
いこと。
(3)「惟」の音読みは
[□]
は、 細長いものの長い方を端から端まで行くこと。 (5)「易しい」を同訓の「優しい」と混
May
同しないように注意する。
問2 二重傍線部「指し」は,四段活用動詞「指す」の連用形。ア「し」はサ行変格活用動詞「す
る」の連用形, イ「まね」 は下一段活用動詞 「まねる」の連用形, ウ 「笑っ」は四段活用動詞
「笑う」の連用形,エ「信じ」は上一段活用動詞「信じる」の連用形なので, ウが正解。問
問3 「読書だ」の「だ」は断定の助動詞。 ア 「挟んだ」は過去の助動詞 「た」 が濁音化したもの。
イ 「しおりだ」は断定の助動詞 ウ 「静かだけ形容動詞の活用語尾
「やわらいだけ過去
解答
您的問題解決了嗎?
看了這個問題的人
也有瀏覽這些問題喔😉