World history
高中
已解決
問4と問5の答えはこれで合っていますか?
教えていただけると助かります🙇♀️
よろしくお願いします!!!!
B 中世ヨーロッパにおいては, キリスト教の影響が極めて大きく, 教会で用いら
れるラテン語は知識人層の学術語としてだけではなく, 共通語としての機能も
果たしていた。これと同じように、イスラーム世界においては、『コーラン』のこ
とばである。アラビア語がイスラーム世界の共通語となっており、各地の言語や
文化にも影響を及ぼしている。 異なる民族のもの同士であっても、キリスト教徒
であればラテン語を用い, イスラーム教徒であればアラビア語を用いることで意
思の疎通が可能であったのである。
問4 下線部⑩について, 1689年に結ばれたネルチンスク条約は,正文がラテン語
で書かれている。この条約締結にいたる交渉で清朝政府に協力し、ラテン語を
用いることができた人物として,最も適当なものはどれか。 次の①~④のうち
から一つ選べ。 4
① 色目人とよばれた西域諸国人
② 東方植民を行っていたドイツ騎士団員
③ カトリック布教を進めていたイエズス会の宣教師
北京に駐在していたイギリスの公使
問5 下線部に関連して, アラビア語に関する次の会話文中の空欄
ア
と
イ に入れる語の組合せとして正しいものを,下の①~④のうちから一つ
選べ。 5
生徒:アラビア語はとても難しいと聞きました。
ア
の
先生:そうですね。 アラビア語は,オリエントを初めて統一した
ことばと同じセム語系に属することばです。 日本語や英語とは文法構
造が大きく異なるので、なかなか習得が難しいといわれていますね。
生徒:英語の単語のなかにはアラビア語に起源を持つものもあるそうですね。
先生: ええ。 イなどがそうです。 かつてのイスラーム世界は、同時期
のヨーロッパよりも医学や化学 (錬金術), 数学などの分野で進んでい
ましたし, イスラーム世界で始まって, その後ヨーロッパに伝わった
習慣もありました。 そうした分野や習慣において用いられるアラビア
語の単語が、ヨーロッパのことばに溶け込んでいったんでしょうね。
(1) アーヒッタイト
② アーヒッタイト
③ アーアッシリア王国
④ アーアッシリア王国
1-paper (*)
イーcoffee (コーヒー)
1-paper (*)
イーcoffee (コーヒー)
解答
您的問題解決了嗎?
看了這個問題的人
也有瀏覽這些問題喔😉
推薦筆記
詳説世界史『近代ヨーロッパの成立』
4276
20
詳説世界史『二つの世界大戦』
2779
22
詳説世界史『ヨーロッパ主権国家体制の展開』
2339
6
詳説世界史『欧米における近代社会の成長』
2270
1
わかりやすく教えていただきありがとうございます!
助かりました!🙇♀️