Science
國中
已解決
②の問題の(a)と(b)の計算の仕方がわかりません!教えてください!答えは(a)が4.9で、(b)が7.2らしいです!
(5) 図2のように、葉の枚数や大きさ、茎の太さがほぼ同じ枝
を2本用意し、図2のように処理をした。 全体の質量を
測った後、しばらく風通しの良い場所に置き、 再び質量
を測ったところ水の量が減っていた。 図3はそのときの
A・Bそれぞれにおける水の減少量をまとめたものであ
る。 次の①②に答えよ。
BRUGES
43000
(葉の表にワセリン)
図3
一水
塗ったところ
(葉の裏にワセリン)
①図3の結果より、水が失われる量が特に多いのは葉の
どの部分であると言えるか。
② 次の文は、この植物の葉全体から失われた水の量を計水の減少量 (g) 5.0 2.4
算したときのものである。 空欄に当てはまる数値をそれ
ぞれ答えよ。
A
B
『調べたところ、この植物の茎からも水蒸気の放出は行われており、実験を行った時間の間に
は茎から0.1gの水が失われていたことがわかった。 図3のAの減少量は、 葉の裏と茎から
失われた水の量の合計であると考えられるので、そこから0.1gを引いた (a)gが葉
の裏から失われた水の量であるとわかる。 また、図3のBの減少量は、 葉の表と茎から失わ
れた水の量の合計であると考えられるので、葉の裏の方法と同じように計算をすれば、葉の
表から失われた水の量を計算することができる。したがって、 この植物の葉全体から失われ
た水の量は、計算で導いた葉の裏と表から失われた水の量を合計すれば良いので、(b)
gだと分かる。』
解答
您的問題解決了嗎?
看了這個問題的人
也有瀏覽這些問題喔😉
ありがとうございます!