(5) 図のように,平行
点Cは直線上の点である。 このとき、xの大きさを求めよ。
(6) z+y+z=9≧1. y≧2z3を満たす正の整数...
の組は何通りあるか。
B'
145m
(7) V28
が有理数となる正の整数nのうち、最も小さいものを求
めよ。
12.2① 上に点(0.0.
点B(-2.2) がある。 また, 点Aを通って
直線OB に平行な直線と放物線 ① の交点のうち, Aと異なる
点をCとする。 次の問に答えよ。
(1) 直線の式を求めよ。
(2) 点Cの座標を求めよ。
(3) △OACの面積を求めよ。
(4) 四角形OACB と △CBDの面積が等しくなるような点Dを
直線OA 上にとるとき, 点Dの座標を求めよ。 ただし、点D
の座標は点Aェ座標より大きいものとする。
図] 図のように,放物線y=
3 A
62-
30 Pa
⑤5 図のように, 1辺の長さが6の正四面体ABCD
CD の中点をそれぞれ M. N とする。 また、
点P, Q を AP: PB AQ:QC1:2となる人
問いに答えよ。
(1) 線分AMの長さを求めよ。
(2) AMDの面積を求めよ。
(3) 正四面体 ABCD の体積を求めよ。
(4)3点P.Q.Nを通る平面でこの正四面体を切るとも
断された立体のうち、頂点Bを含む方の立体の体積を
<-63-