✨ 最佳解答 ✨
この場合のwhatは間接疑問文ではなく、関係代名詞です。
例えば
I have a friend who sings well. (私には歌うのが上手な友達がいます)
の場合、whoが関係代名詞です。
〜な人、というように訳します。
これと同じように、
what V で Vすること
what S V でSがVすること
になります。
例をひとつ挙げると、
What Richard said is true. リチャードが言ったことは本当だ。
です。
間接疑問文は疑問詞 S Vで合っています。
関係代名詞はwho, which, thatのほかに、what, whose, where, why, when, howなどがあります。
whatを例にして説明すると、
what V
→Tell me about what happened.
what S V
→I'll buy you what you need.
の2パターンが取れます。
what S V のパターンがほとんどですけどね。
ご丁寧にありがとうございます!🙇
関係代名詞の文では、関係代名詞の前に名詞があってそれに修飾している、というイメージなのですが、例で上げてくださったTell me about what happened.や
I'll buy you what you need.だと、
どの名詞に修飾しているのでしょうか?
何度も質問してしまいごめんなさい!💦
先行詞がないというのは真っ当な疑問です。
では、ややこしくなってしまうのですが、少しお付き合い下さい。
まず。
I have a friend who sings well.
この例文では、「歌うのが上手な(sings well)」という部分が、「友達(a friend)」という単語を修飾しているのがわかります。先行詞は、「被修飾語」だと言えますね。
次に
I'll buy you what you need.
この例文には、確かに先行詞がありません。
しかし訳してみるとどうでしょう。「あなたが必要なものを買ってあげるよ」となるわけですが、「あなたが必要な」という部分が「もの」という単語を修飾しているように見えませんか?
もう1つ例文を挙げておきます。
What Richard said is true.
訳は「リチャードが言ったことは本当だ」となるわけですが、ここでも「リチャードが言った」という部分に修飾される「こと」という被修飾語が登場しています。
訳した途端、急に被修飾語が登場するんです。
これはどういうことかというと、関係代名詞whatは、既に先行詞を含んでいる(先行詞としての役割も果たしている)ということです。
なので、whatは"the thing(s) which"と書き換えることができます。
The things which Richard said is true.
のようにです。
以上のような理由で、関係代名詞whatを使う時、文中に先行詞が登場しません。
whatは関係代名詞と先行詞の役割を一語で両方果たしていると考えてください。
ご回答ありがとうございます!!
関係代名詞はthat,which,whoのイメージだったのですが、whatという関係代名詞もあるということでしょうか。
また確認したいことがあるのですが、
間接疑問文は「疑問詞+主語+動詞」、関係代名詞は「関係代名詞+動詞」という認識で合ってますでしょうか…?🙏