History
國中
已解決

歴史の、戦国大名とか守護大名とか、譜代大名や外様大名といった、大名がよくわかりません。
分かりやすく教えて欲しいです!

解答

✨ 最佳解答 ✨

まず戦国大名とは、戦国時代に自分の領地(支配する範囲的な)を支配した大名です。例えば、、織田信長や豊臣秀吉、徳川家康など、歴史と言えばこの人達!って感じのお方たち。

そして守護大名とは、、鎌倉時代にできた守護と地頭はご存知ですか?守護は今でいう警察的な存在で、地頭は税をとるって感じの役割なのですが、その守護が力をつけていって色んなところを支配し始めたのが守護大名です。まあ守護がレベルアップしたって感じですかね。

nana

わかりやすいです!ありがとうございます!

留言

解答

そして譜代大名と外様大名ですが、、
江戸時代の親藩・譜代大名・外様大名はセットで覚えておきましょう。まず親藩(しんぱん)は、江戸幕府(徳川家)の親族、つまり親しい仲の大名家のことです。また、譜代大名は昔からの家来と覚えておきましょう。最後に外様大名は、親族でも家来でもない大名を指します。それぞれの大名の配置については写真を見て、どうしてこのような配置になっているのか考えてみてください!そして分かったらぜひ教えてくださいദ്ദി˶ー̀֊ー́ )✧

nana

譜代大名は江戸に近いところに配置されていて、
外様大名は江戸から離れたところに配置されているように思いました!どうでしょうか、、?

🤞🏻

その通りです!ではそれはなぜでしょう??ヒントは徳川家は江戸(東京)にあります。江戸との近さと徳川家との関係性を考えてみると分かってくるかも?

nana

昔からの家来である譜代大名との仲は、親族でも家来でもない外様大名よりも良い。そのため譜代大名は江戸の近くに配置している。その逆で、外様大名は江戸から離れたところに配置している、ということでしょうか??

🤞🏻

正解です!ちなみに譜代大名よりさらに信頼できる親藩は江戸の近くだけでなく、外様大名の近くにも所々配置することで外様大名を監視するような役割になっています

nana

ありがとうございます!
すごいわかりやすかったです!!!
フォロー失礼します!🙌

🤞🏻

いえいえ〜

留言
您的問題解決了嗎?