せい
(1) 資料 1の小選挙区制では, 1選 資料1 衆議院議員の選挙制度
挙区あたり何人が当選しますか。
(2) 小選挙区制の特徴を、次の
ア~ウから1つ選びなさい。
せいとう
ア
大政党に有利である。
イ
政党に投票する。
ウ 死票が少ない。
ひれい
(3) 資料2は, 比例代表制における
せい
小選挙区制
得票数
00
X
Y党
Z党
回 氏
氏
や とう
たいせい
社会党を主な野党とする体制を何といいますか。
せいけん
(7) 記述 有権者にとって,各政党が政権公約を出
ひれい
比例代表制 (定数3の場合)
せいとう
各政党の得票数である。 この選挙区が定数4の場 資料 2 各政党の得票数
せんたく
すことはどのような利点があるか。 「選択」の語
かくとく
合,X党Y党の獲得議席数をそれぞれ答えなさい。 政党 X Y党 党
しゅうぎ
(4) 資料1の2つの選挙制度を組み合わせた衆議 得票数 12,000票 9,000票 5,400票
いん ぎいん
院議員の選挙制度を何といいますか。
(5) 資料3を見て,各問いに答えなさい。
単独政権の年は何年ですか。
得票数÷112,000 9,000 5,400
|得票数÷2 6,000 4,500 2,700
得票数÷3 4,000 3,000 1,800
② 政権が交代した年をすべて答えなさい。
とう
(6) 1955年から続いた, 自由民主党を与党, 日本
得票数
01:00
1998.7
99.1
99.10
よ とう
資料3 近年の与党の移り変わり
自由民主党
自由民主党, 自由党
自由民主党, 自由党.
公明党
自由民主党 公明党.
保守党
自由民主党 公明党
民主党, 社会民主党.
保民新党
2000.4
-03.11
09.9
(1)
(2)
(3)
4
X
Y党
(7)
ア
2
1
1
人 75
たいせい
(6) 55年体制
議席
ひれい
小選挙区比例代表並立制
1998
議席 76
制年
(5)
② 2009年, 2012年 74
75
10
(例) 各政党の政策のち 69
がいがわかり 有権者
9
せんたく
が選択しやすい点
記述のポイント (7) ... 「政権公約」は,政
する。
(3) 資料
[票数 []
の大
確認
政党
得票数
得票数 ÷
得票数 +
得票数 ÷
(5) ①
(7) 下
2