History
國中
已解決
ネットで検索すると、文明はエジプト文明→メソポタミア文明→中国文明→インダス文明という順番になっているのですが、教科書にはエジプト文明とメソポタミア文明は紀元前3000年、中国文明は紀元前6000年と書いてあります。結局どういう順番なのでしょうか、、教えていただきたいです!
ほね
3.
4 5 6
■年 300 年 400年 500年
なん
J
世界
7 8
13
こだいぶんめい
文字 アジアに芽生えた古代文明
文明に共通することがらはなんでしょうか。
ちゅうごくぶんめい
中国文明と
11 12
じゅきょう
儒教のおこり
10
9
14
15
17
19
18
いなさく
44
でも,稲作をともなう文化が生まれました。
20
東アジアで,最も早く文明がおこったのは,
きげんぜん
こうど
中国でした。紀元前6000年ごろ,黄土とよ
21
こうが
りゅういき
あわ
ひえ
ばれる肥えた土が広がる黄河の流域で, 土器をつくり, 粟や稗
ホワンホー
ちょうこう
-p.14
などの畑作を行う文化が生まれました。 同じころ, 長江の流域
チャンチャン
すぐ
せいどうき
紀元前1600年ごろには, 黄河の流域に, 優れた青銅器の文
いんしょう
化をもつ殷(商) という国がおこりました。王が政治や祭りを進
しゅりょう
うらな
めた殷では,戦争や狩猟などの大事なことを決めるときに占い
こうこつ
この甲骨文字は、 現在の漢字のもとになりました。
かめ
こう
ほね
きざ
が行われ,その記録が亀の甲や牛の骨に文字で刻まれました。
UTAS
しゅう
殷の後には周がおこりましたが, 紀元前8世紀になるとおと
ろえ,中国では,力をつけた各地の国々が争うようになりまし
せんらん
こう
ちつじょ
た。この戦乱の時代に, 孔子は、親子・兄弟などの秩序を重ん
じ,道徳を中心とする政治を説きました。 孔子の教えは儒教と
じゅきょう
ちょうせん
なり,後に朝鮮や日本などに伝えられて、社会や人々に大きな
p.29->
生前のや
3
4
+++ FR
オリエントとは
イルの腸抜オリエントの古代文明
つような特色をもった文明がおこったのでしょうか。
ようになった
のは、なぜかな。
ぶんめい
エジプト文明
14
15
16
17 18 19
ちいき
きげんぜん
る地域をさしています。 紀元前4000年ごろから,この地域の
5
エジプトとメソポタミアで都市がつくられるようになりました。
エジプトを流れるナイル川は, 毎年夏になる
こうずい
と洪水を起こし, 水が引いたあとには肥えた
メソポタミア文明
20 21
オリエントは,「太陽がのぼるところ」を意
ちゅうとう
ちゅうきんとう
味する言葉で,現在は中東や中近東とよばれ
りゅうき
2
さか
土が残されました。 川の流域では麦などをつくる農業が盛んに
◆巻頭 ①
p.14
なり,紀元前3000年ごろには, 小さな国々を統一した国家が
10
つくられました。国王は神としてあがめられ, 石造りの巨大な
3
しんでん
神殿や,王の墓ともいわれるピラミッドが築かれました。
また、洪水のあとの土地を測り直すために.測量の技術や数
か
学が発達し,種まきや刈り取りの時期を予知するために,1年
こよみ たいようれき
を365日とする暦 (太陽暦)がつくられました。 税などを記録
しょうけい
1
するために, 象形文字も使われるようになりました。
はさ
チグリス川とユーフラテス川に挟まれたメソ
14
ポタミアでも、肥えた土地を利用して早くか
ぼくちく
巻末④
5 しんでん
ら農耕や牧畜が始まりました。 紀元前3000年ごろには, 神殿
じょうへき
を中心に城壁で囲まれた都市国家がつくられ、宗教を司る神
しゅうきょう
つかさど
しん
-20°
04 オ
かん
官が
さび
たいい。
(太陽
間や
紀
いき
域を
ほか
アル
原型
ど
ヤー
ユ
解答
尚無回答
您的問題解決了嗎?
看了這個問題的人
也有瀏覽這些問題喔😉
推薦筆記
【受験】社会 歴史まとめ
15832
154
【まとめ】文明のおこり・律令国家の成立・貴族政治
10375
124
【テ対】ゴロで覚える!中学歴史
8777
68
【まとめ】鎌倉幕府・室町時代・ヨーロッパ世界の形成
8470
144