Mathematics
國中
一番最後の問題についてです。3枚目が回答なのですが、黄色の線のところがなぜこうなるのか分かりません。教えて欲しいです🙇♀️
炭酸カルシウムとうすい塩酸を用いて,次の実験を行った。ただし,反応によってできた物質
つうち、二酸化炭素だけがすべて空気中へ出ていくものとする。
実験1
うすい塩酸20.0cm3を入れたビーカー A~F を用意図2
し,加える炭酸カルシウムの質量を変化させて, (a)~(c) 炭酸 うすい塩酸
の手順で実験を行い,結果を表2にまとめた。
(a) 図2のように,炭酸カルシウムを入れたビーカーと
うすい塩酸20.0cm3 を入れたビーカーを電子てんび
んにのせ、反応前の質量をはかった。
JEG
反応前
反応後
(b) うすい塩酸を入れたビーカーに, 炭酸カルシウムをすべて加え反応させると、二酸化炭素
が発生した。
(c) じゅうぶんに反応させた後、図3のように質量をはかった。
表2
炭酸カルシウムの質量〔g〕
反応前(a) の質量〔g〕
反応後 (c) の質量〔g〕
表3
8.0 16.0
実験1の後、加えた塩酸の体積の合計 [cm]
実験1の後、発生した二酸化炭素の質量の合計〔g〕 0.44 0.88
ア 〔g〕3.00
一酸化炭素の質量
化 2.00
A
B
C
D
E
F
1.00 2.00 3.00 4.00 5.00
6.00
96.00
91.00 92.00 93.00 94.00 95.00
90.56 91.12 91.90 92.90 93.90 94.90
〈実験2>
実験1の後、ビーカーFに残っていた炭酸カルシウムを反応させるために,実験1と同じ濃
度の塩酸を 8.0cmずつ、合計 40.0cm3加えた。 じゅうぶんに反応させた後,発生した二酸化
炭素の質量を求め,表3にまとめた。
1.00
0
に入るグラフとして適切なものを,
) 2 (
(1) 次の文の ①
2
|に入る数値を書きなさい。 また,
あとのア~エから1つ選んで、その符号を書きなさい。 ① (
実験1において、炭酸カルシウムの質量が 1.00g から 2.00g に増加すると発生した二酸
化炭素の質量は ①
1g増加している。 うすい塩酸の体積を40.0cmにして実験1と同じ操
作を行ったとき,炭酸カルシウムの質量と発生した二酸化炭素の質量の関係を表したグラフ
② となる。
1.00 2.00 3.00 400 5:00 6:00
炭酸カルシウムの質量〔g〕
イ 〔g〕 3.00
g二酸化炭素の質量
00
2.00
1.00
図3
0
X(S) (8)
24.0 32.0 40.0
1.32
1.54 1.54
1.00 2.00 3.00 4.00 5.00 6.00
炭酸カルシウムの質量〔g〕
00
SAMELIN
(g) 3.00
一酸化炭素の質量
化 2.00
1.00
0
1.00 2.00 3.00 4.00 5.00 6.00
炭酸カルシウムの質量 〔g〕
エ〔g〕3.00
二酸化炭素の質量
2.00
ア 180g イ 188g ウ 198g I 207g
PAGODO
1908 81
1.00
0
1.00 2.00 3.00 4.00 5.00 6.00
炭酸カルシウムの質量〔g〕
(2) 実験 1,2の後、図4のように, ビーカー
A~Fの中身をすべて 図4
1つの容器に集めたところ気体が発生した。 じゅうぶんに反応した
後 気体が発生しなくなり、 容器には炭酸カルシウムが残ってい
た。この容器に実験1と同じ濃度の塩酸を加えて残っていた炭酸
DIS
SUNT
カルシウムと過不足なく反応させるためには,塩酸は何cm3 必要
か, 求めなさい。 (
cm3)
(3) (2)において求めた体積の塩酸を図4の容器に加えて、 残っていた炭酸カルシウムをすべて
応させた後、容器の中に残っている物質の質量として最も適切なものを、次のア~エから1
選んで,その符号を書きなさい。ただし、用いた塩酸の密度はすべて 1.05g/cm3とする。
(
①000
①000
200
ビーカーA~F
JARAQUAR
み
容器
(3) (2)より,炭酸カルシウムの質量の合計は21.00g 塩酸の体積の合計は168.0cmで,質量は, 168.0 (cm3
S
NE
21.00 (g)
x 1.05 (g/cm3)=176.4 (g) 発生した二酸化炭素の質量の合計は, 0.44 (g) ×
1.00(g)
=
= 9.24 (g)
X
よって,容器の中に残っている物質の質量は, 21.00 (g) + 176.4 (g) - 9.24 (g) = 188 (g)、
(2) 8 (cm³) (3) 1
【答】 1.1 (2) W. イ Y. ウ (3) ① ア② ア (3) I 2. (1) 0.44 2
解答
尚無回答
您的問題解決了嗎?
看了這個問題的人
也有瀏覽這些問題喔😉
推薦筆記
【数学】覚えておいて損はない!?差がつく裏ワザ
11146
86
【夏勉】数学中3受験生用
7253
105
【テ対】苦手克服!!証明のやり方♡
6961
61
【夏まとめ】数学 要点まとめ!(中1-中3途中まで)
6303
81