Japanese
國中
已解決
「リアリティ」本当(realy)って感じがして、「オ」を選びましたが、なぜ答えは「ア」になるのですか?
(アに便利ってあるのに、なぜ文中に便利という言葉が入っていない?)
3 次の傍線部の説明として、最も適切なものを次の中から選び、記号で
答えなさい。
情報技術の発達した現代において、私たちは日々大量の情報に接する。
それらの情報の中にはにわかには信じがたいものも多くある。そのよう
な情報に多く触れるうちに、私たちは目の前の現実についても具体的な
実感を持てなくなっているのではないか。このような状況下では、情報
に〈リアリティ〉をもたらす仕掛けが必要とされるだろう。
[選択肢]
A
現実の生活の便利さを追求すること。
イ
統合化された世界の実在感をもたらすこと。
ウ
政治・経済の安定で現実の生活を保証すること。
あらゆる情報をすぐに選別できるようにすること。
情報が真実であるという幻想から目覚めさせること。
解答
解答
_この問題は、リアリティという言葉の意味を聞いているのではありません。もしそうなら、文書問題にする必要はなく、単にリアリティとはどう言う意味ですか?と聞けばいいのです。
_この問題は、文章の作者がどういう考えを持っているのか?それを前提にして、「作者が使うリアリティ」とはどういう意味か?と聞いているのです。
_例えば、中二病的漫画で、良く本来の言葉の読みとは関係ないルビ(≒読み方)を振って、特別な意味を持たせていますよね?その様な、作中での意味を聞いているのです。
_まず、この作者は、情報は全て正しい、と思っていますよね?短い文からでも、それは、読み取れます。(但し、私たちは、情報は度々間違いだらけだと、知っています。)そういった偏った思想が使う特別な意味を持ったリアリティなのてす、ですから、情報に誤りがあるかもしれない、と認識しているエ・オは誤りなのです。
您的問題解決了嗎?
看了這個問題的人
也有瀏覽這些問題喔😉
返事遅くてすみません。
部分判断まで教えていただきありがとうございます。