⑨うことで、
表は、日本の領域の東西南北の端の経度緯度を示したもので
ある。表を参考に、次の(1)~(7) の問いに答えなさい。
(1) 表中のAにあてはまる島の名称を書きなさい。
をさかんにしていくため。
東 A
東
西
B
島名
緯度
経度 153°59'122°56′
南 D
ウ 樺太・千島交換条約
北
C
45°33′ 20°25′
南
島
(2) 日本の東端Aと西端Bはほぼ同緯度にある。春分の日のBの日の出時刻は、Aの日の出時刻より何時間早いか遅
いかを答えなさい。ただし, 日の出時刻の差は整数で答えること。
193-122:31
31:15:2.0…..
2時間遅い
(3) 北端周辺の島々の領有をめぐって日本とロシアの主張が異なっており, 領土問題は解決していない。領土の変
遷に関わる次のア~ウの条約を, 古い順に並べなさい。
アポーツマス条約
イ サンフランシスコ平和条約
アー イ
(4) 北端Cの周辺海域で水揚げが多い魚種として適切なものを、次のア~エの中から1つ選び, 記号で答えなさい。
ウさけ エ まぐろ
かつお
7
(5) 東端Aの周辺海域は、他国の排他的経済水域と重なる部分がない。Aを中心に日本が設定できる排他的経済水域
の面積は何万km² か答えなさい。 ただし, 1海里は 1,852m として計算し, 小数点以下第2位を四捨五入して答える
こと。なお、島の面積は考慮しなくてよい。
万km²