発展例題2
体細胞分裂の細胞周期
栄養源のみが異なっている培地AおよびBにおける, ある動物細胞の培養について問
考える。 各細胞は他の細胞とは無関係に分裂を開始する。 また, 活発に分裂している問
細胞集団では,1回の細胞周期の時間は,同じ培地ではほぼ同じである。
2x104
培地AおよびBで, 培地の
組成以外の条件は全て同じに
して培養し, そこから活発に
分裂している細胞集団を,そ
れまでと同じ培地で培養を継
続させた(継代培養)。 図1に,
継代培養後の細胞数の経時変
化を示している。 図2には,
継代培養から40時間目に採取
した 1×10個の細胞におけ
る細胞1個当たりのDNA量
ごとの細胞数を示している。
500
400
300
200
100
0
細胞数(個)
1× 104
8×103
6×103
1
4×103
2×103
1×103
0
培地で培養した細胞
・培地
培地
・・・・・・・
で培養した細胞
で培養した細胞
10 20
40
培養時間(時間)
図1 細胞数の経時変化
15
培地で培養した細胞
発展問題 40,1
2
60
2
1
細胞1個当たりのDNA量 (相対値)
図2 細胞1個当たりのDNA量ごとの細胞数
問1. 培地AおよびBで培養した細胞の、1回の細胞周期に必要な時間をそれぞれ答
えま
問2.継代培養後40時間目の細胞を観察すると,培地 A では5.0%, 培地Bでは4.2%
の細胞がM期にあると判定された。 培地AおよびBで培養した細胞それぞれにおけ
E
$40
180
る, G2 期の長さ (時間)を,小数点以下を四捨五入して答えよ。
問3.この細胞において, G,期の核に含まれるDNAの大きさが5.0×10° 塩基対(bp)
であるとき, 培地Aで培養した細胞におけるDNAの複製速度 (bp/秒) を, 小数点以
下を四捨五入して答えよ。
(20. 信州大改題)