次の資料を見て、 あとの問いに答えなさい。
2
資料 Ⅰ
実施年
Dail 者数
(万人)
1890年
(明治23)
1928年
(昭和3)
有権 総人口
との
1946年
(昭和21)
45
割合
(%)
1.1
1241 19.8
3688 48.7
選挙権者
はん い
の範囲
こくぜい
国税15円以上を納める
さい
満25歳以上の男子
満25歳以上の男子
( 普通選挙 )
( 普通選挙 )
(総務省)
資料Ⅱ
1940年
1950年
① 54.5%
89.9%
② 45.5%
9.9
1%
その他 0.2%-
(「完結昭和国勢総覧」)
資料
0
200km
フランス
ルクセンブルク
ベルリン
B
スイス オーストリア|
©2・3・4・5
ボーランド
東ドイツ
0
A
20km
> 東ドイツ
B
ベルリンの壁
ブランデンブルク門
□ (2)記述
資料ⅡⅠは自作地と小作地の割合を比較したものである。 ①にあてはまる語句と行われた政策を明らか
にして,どのような変化があったのかを簡単に説明せよ。
[
]
口(3) 資料Ⅲは,1950年代のドイツを示している。Aを占領した国としてあてはまらないものを、次のア~エから1
[
つ選び, 記号で答えよ。
]
ア イギリスイ フランス
ウ アメリカエ イタリア
□(4) 日本が国際連合に加盟したのは,資料ⅢのBを占領した国との国交の回復がきっかけとなった。そのときに調
印された宣言を答えよ。
]