Japanese
國中
已解決
古文の問題なんですけど、
訳を読んでもあまりよくわからなくて…
どういう話なのでしょうか(・・?)
教えていただけると嬉しいです♪
それと、これはできたらでいいのですが
テストで初めて読む古文を正確に読むコツとかってありますか?
古文苦手すぎて(๑•ૅㅁ•๑)
(長崎改)
次の古文を読んで、あとの問いに答えなさい。
さいしょうどの
宰相殿の家では、夜になると庭に正体の分からない女が姿を現すことが
たび重なっていた。
びょうぶ
かたえ
つぼせんざい
ある一人の小侍、かの屏風を見て言ふやう、「このころ御内の人の
あやしみあひける女は、この絵の内にこそあるなれ」とて、傍の
を呼びて見するに、げにも夜な夜な見しごとく子抱きたる女あり。
あやしがりて、その絵の頭に細き紙を張りて置きければ、その夜よ
りは先の女、頭に紙の付きたるままにて、壺前栽の内に遊びゐたり
ける。「さればよ」とて、そのよし宰相殿に申しければ、絵師どもを
召してかの屏風を見せ給ふに、みなみな驚きて、「これは土佐の光起
が筆にて、めでたく書きなせしものなれば、さる奇異の事もありし
ならん」と申しければ、それより深く秘蔵し置かれけるとぞ。
おどろ
とさ
みつおき
おちぐり
(「落栗物語」より)
*かの屏風 この家で長く使われずに保管されていた古い屏風。
えど
*土佐の光起……江戸時代の高名な画家。
入試
AND
「トレ
*
2
ここ
111m
カ
【
(E
あ
お
●口の現代語訳
びょうぶ
ちかごろ
やしき
一人の年若い侍が、あの屏風を見ていうことには、「近頃お屋敷内の人がみな不思議に思っ
ている女はこの絵の中にあるにちがいない」と言って、仲間の侍を呼んで見せると、確か
に夜ごと見たとおりの子を抱いている女が(描いて) あった。不思議に思って、その絵の女
の)頭に細い紙を張っておくと、その夜からは例の女は、頭に紙が付いたままで、中庭の
植木の間を歩き回っていた。 「思った通りだ」と言って、そのことを宰相殿に申し上げると、
(宰相殿は)絵師たちをお呼びになって例の屏風をお見せになると、だれもが驚いて、「こ
れは土佐光起の絵で、すばらしく描かれたものなので、そのような奇怪なこともあったの
だろう」と申し上げると、それより以後絵を大切にしまっておかれたということだ。
おどろ
とさみつおき
きかい
解答
您的問題解決了嗎?
看了這個問題的人
也有瀏覽這些問題喔😉
Torowaさん
今回もありがとうございます❤︎!
幽霊だったんですねえ…
なんだか不思議な感じがします
コツの方もありがとうございました!
参考にします⭐︎