English
高中
写真のliving simply,closer to natureの部分で、このカンマには何の役割があるんですか?全文訳には「そして」と訳されてますが、andの代わりになるのですか?
(解説・解答別冊: p.14 )
演習 25 次の英文の下線部を訳しなさい。
Our Asian cultures teach us moderation in everything we do, and it is not
for us to conquer nature but rather to live in harmony with it. We should
refuse to join in the rat race that causes high blood pressure and heart
attacks. The quality of a good life seems to me to be made up of living
simply, closer to nature.
A
(専修大)
M
moderation
3/ the rat race
/ It is for O to [Ol3]/refuse Vt
/ cause Vill
61
25 演習 25 (問題→本冊: p.51)
Our Asian cultures teach us moderation in everything we do, and it is not for
us to conquer nature but rather to live in harmony with it. We should refuse to
join in the rat race that causes high blood pressure and heart attacks. The quality
of a good life seems to me to be made up of living simply, closer to nature.
【全文訳】 私たちのアジアの文化から私たちはすべての行動に節度を守るよう学ぶし、
私たちは自然を征服するのではなく自然と仲良く暮らすべきである。私たちは高血
圧と心臓発作の原因になる生存競争に参加するのを拒否すべきである。 良い生活の
本質は、私には,質素にそして自然により近いところで暮らすことに思える。
【解説】 第1文の前半の文型は cultures (S) teach (Vt) us (01) moderation (O2) だが,
「文化が私たちに節度を教える」 「文化から私たちは節度を学ぶ」ということ。 in
everything 「すべてにおいて」 「すべてに関して」。 ポイントは everything we (S) do
(V) で, we の前に関係代名詞目的格 that が省略されていると考え, 「私たちがするす
べてのこと」 「私たちのすべての行動」と理解する。
後半は not を to conquer 「~を征服すること」の前に移動するとわかりやすい。
<not A but (rather) B> A でなく(むしろ)B」 の構文。 第2文で causes の前の that
は関係代名詞主格で「~を起こす / ~の原因になる (生存競争)」 とした。 第3文は以
下のように, (of... life), (to me) とくくると構造が明確になる。
quality seems (to be made up of ...
S
Vi C→(不) (V) (受)
解答
您的問題解決了嗎?
看了這個問題的人
也有瀏覽這些問題喔😉
推薦筆記
総合英語be まとめ(1)
14175
162
【英単】たった14語で14000語を理解できるようになる語
14036
18
【総合英語フォレスト】まとめ(4)分詞/比較
9623
155
最強の英単語覚え方!
7581
62
では、なぜこの文章に区切りが必要なのかわかりません。全文訳ではsimplyとcloser to natureは「質素に」、「より近いところで」とあるのでどちらも副詞句かと思われますが、副詞句はカンマが無くても連続して使えますよね?また、そもそもカンマの使われ方って結構限られてますよね?ネットで調べてみたところ、副詞句を2つ並べるときに、カンマを使う用法は見当たらなかったのですが、、、長くてすみません。