3
2枚のコインを同時に何度も投げ、 ①2枚
も表 ②1枚は表で1枚は裏 ③2枚とも
裏になる回数を調べ、右の表にまとめました。
(1) 表を完成させなさい。
回数
①
②
3
①になる
相対度数
(2) ①②.③のうち,最も起こりやすいのはどれか答えなさい。
[アドバイス]
① ② ③の回数の和は, コインを投げた回数と等しくなります。
まゆ
表を見ながら, 勇太さんと真由さんが話し合っています。
勇太 : A 中学校とB中学校では,どちらの中学
校の生徒の方が睡眠時間が長いのかな。
真由: 最頻値はB中学校の方が大きいから, B
中学校の生徒の方が睡眠時間が長いと思
うよ。
勇太 : そうかな。最頻値はB中学校の方が大き
いけれど, 9.0時間以上 9.5時間未満の
階級の相対度数はA中学校は [ ① 〕,
B中学校は〔②〕 なので, A 中学校
の方が大きいよ。
真由: 相対度数で比べるとそうだね。 次は、中
央値で比べてみよう。
50 100 150
11
24 39
26
49
75
13
0.22
(1) ① ② にあてはまる数値を答えなさい。
学習 日
8
次の表は, A中学校と中学校の全校生徒の1日の睡眠時間を度数分布表に整理したものです。
ゆうた
階級 (時間)
▬▬▬▬
未満
以上
5.5 ~ 6.0
6.0 ~ 6.5
6.5~7.0
7.0 ~ 7.5
7.5 8.0
8.0 8.5
8.5~9.0
9.0~9.5
計
月 3 8
200 250 300
64 75
127 151
49
0.245
〕
度数(人)
A 中学校 B中学校
3
16
19
35
17
14
10
6
120
2
11
18
26
31
40
19
3
150
①[
(2) 睡眠時間が長いのは, A 中学校とB中学校のどちらの生徒であるかを,表をもとに中央値がふくまれる階
級を示して説明しなさい。
(説明)
数学- 15