Mathematics
國中
已解決
(4)の解答にy=−2分の7x+bとおき、とありますが、どのようにしてその式を出したのですか?
また、もしよろしければ(1)もあまりよくわからないので教えて頂きたいです
77 右の図のような.A管から水を入れB管から水を出すことのできる水そうに,
水が10L入っている。この水そうに、はじめの4分間はB管を閉じてA管か
ら水を入れ,次の8分間は管から水を入れながらB管から水を出した。 そ
の後A 管を閉じて管から水を出した。 右のグラフは、はじめに A 管を開
いたときからの時間分と水そうの水の量yLの関係を表したものである。
これについて次の問いに答えなさい。
KELOM
□(1) B管から出る水の量は毎分何Lか求めなさい。
(毎分3.5L)
口 (2) xの変域が4≦x≦12のとき, xとyの関係を表す式を求めな
1 さい。
(y=1/2/2x112)
□ (3) 水を入れはじめてから10分後の水そうの水の量を求めなさい。
y (L)
42
ļ
30
10
0.
□ (4) 水そうの水の量が7Lになるのは、水を入れはじめてから何分後か求めなさい。
AU
b₁
B管
12
-(分)
( 39 L ]
(22分後)
《解説》(1)はじめの4分間で30-10=20(L) 増えているから、20÷4=5(L)より, A管からは毎分5Lの
水
が入る。次の8分間では42-30=12 (L) 増えているから, 12÷8=1.5(L)より, B管からは毎分
5-1.5=3.5(L) の水が出る。
1
(4
を代入
12のときの直線の式をy=-2x+bとおき、x=12,y=42
→ 42 = -42+6 → 6 = 84
y=-
x+84にy=7を代入→7=-1x+84 x=22
2
監督・・・一
解答
解答
您的問題解決了嗎?
看了這個問題的人
也有瀏覽這些問題喔😉
推薦筆記
【数学】覚えておいて損はない!?差がつく裏ワザ
11146
86
【夏勉】数学中3受験生用
7253
105
【テ対】苦手克服!!証明のやり方♡
6961
61
【夏まとめ】数学 要点まとめ!(中1-中3途中まで)
6303
81
回答ありがとうございます。この質問とはちょっと違ったことなのですがy=-2分の7x+bに直接が通る座標(12,42)を代入すると切片が求められる理由というのは何故でしょうか?
改めて考えてみるとなぜ?と思ってしまいました