Mathematics
大學
符号木の書き方
出現確率の低いBとDを繋いだあとEと繋ぎ、その後Aと繋いでますが、この繋ぎ方が右だったり左だったりするのは何故ですか?、ネットで調べてみると毎回左に繋いで行ってるものしか出てきません。
あと0と1の割り当て方に決まりはありますか?
例 10.1 いま、情報源アルファベット X = {A,B,C,D,E} について,
各シンボルの出現確率が下表のように与えられているとする.
ABCD DE
Px(x) 0.3 0.09 0.4 0.01 0.2
このとき, シャノン-ファノ符号を構成するプロセスを表 10.1 に示す.
この符号の平均符号語長は LsF = 2.43 [bit] である. この情報源のエン
トロピーは H(X) = 1.89 [bit] であるから,符号語長に無駄があること
がわかる.実際,この場合 に対する符号語長は4にしても差し支え
ない.
0
B
A
0
B
1
D
1
0 1
1
D
E
0
B
0
↑
1
1
E
0
A
0
B
図 10.1 ハフマン符号木
0
1
1
D
1
1
E
解答
尚無回答
您的問題解決了嗎?
看了這個問題的人
也有瀏覽這些問題喔😉