ゆいっち 約3年以前 冷戦はソビエト連邦がキューバから核を搭載できるミサイルの撤去、アメリカはキューバの政権を認める事を条件に冷戦を終結させました。この時、終結していなければ第三次世界大戦(核戦争)が始まっていたかもしれません。 ソ連が解体した理由は、ソ連国内で物価の上昇、政権の不安定などにより、ソ連の共産党のお偉いさんしかちゃんとしたご飯を食べる事が出来ませんでした。ですが、革命的運動がア起こり、更にソ連解体を早めてしまい、崩壊してしまいました。 倶知安くっちゃん 約3年以前 かなり違うところが目立ちますね. 冷戦はヤルタ会談で米ソのトップが締結したのがきっかけです. 互いの軍拡が国家の財政を圧迫し続けていたことから双方とも願ったり叶ったり. ただ当時のソビエトは,かなり引き気味に早く終結させようとしたため,国民感情にアメリカに負けた印象を植え付けました. さらにブレジネフ政権からの経済の硬直と急進的な民主化が全て同時にそしてグダグダに進んだため急進力が低下.結果多くの構成国が主権回復を宣言して独立しました. のちにCSIが結成され,元々このCSI管轄の連邦軍がソビエト軍をコントロールすることになってましたが,ウクライナが独立と領内のソ連軍を自国軍としたために軍中央と師団が対立.結局ウクライナが勝手に軍を引き裂いた事で,間接的に今に至るわけです. 最も侵攻するひと月ほど前からウクライナがロシア領にドローン攻撃しまくっていたのはほとんど報道されなかったですがね 留言
かなり違うところが目立ちますね.
冷戦はヤルタ会談で米ソのトップが締結したのがきっかけです.
互いの軍拡が国家の財政を圧迫し続けていたことから双方とも願ったり叶ったり.
ただ当時のソビエトは,かなり引き気味に早く終結させようとしたため,国民感情にアメリカに負けた印象を植え付けました.
さらにブレジネフ政権からの経済の硬直と急進的な民主化が全て同時にそしてグダグダに進んだため急進力が低下.結果多くの構成国が主権回復を宣言して独立しました.
のちにCSIが結成され,元々このCSI管轄の連邦軍がソビエト軍をコントロールすることになってましたが,ウクライナが独立と領内のソ連軍を自国軍としたために軍中央と師団が対立.結局ウクライナが勝手に軍を引き裂いた事で,間接的に今に至るわけです.
最も侵攻するひと月ほど前からウクライナがロシア領にドローン攻撃しまくっていたのはほとんど報道されなかったですがね