Japanese classics
高中
動詞の基本形が分かりません!活用形もです!
わかる人がいれば教えてください!
◆次の傍線部の動詞の基本形と、傍線部の活用形を答えなさい。当た
①身の全く久しからむことをば思はず。(徒然草)
②今は昔、比叡の山に児ありけり。(宇治拾遺物語)
③さりとて、出さむを待ちて寝ざらむも、(宇治拾遺物語)
④ わが入らむとする道はいと暗う細きに、(伊勢物語)
⑤得てしがな、見てしがなと、音に聞きめで惑ふ。(竹取物語)
⑥あるは笛を吹き、あるは歌をうたび、(竹取物語)
⑦ 「おもむきて吹くなり。」と言へども、(竹取物語)
⑧これをかぐや姫聞きて、とぶらひにやる歌、(竹取物語)
9 火など急ぎおこして、(枕草子)※ヒント・・・「おこす」は動詞
⑩一人の男、文挟に文をはさみて申す。(竹取物語)
⑩翁、年七〇に余りぬ。今日とも明日とも知らず。(竹取物語)
⑦ いま一人には、唐土にある火鼠の皮衣を賜へ。(竹取物語)
②この国にあるものにもあらず。(竹取物語)
⑩人もあまたみておはしまさず。(竹取物語)
⑩ 五百日といふ辰の時ばかりに、(竹取物語)
解答
尚無回答
您的問題解決了嗎?
看了這個問題的人
也有瀏覽這些問題喔😉