✨ 最佳解答 ✨
化学基礎と生物基礎に1票。
だけど受けるところが限定されないのかな。行きたいところの受験科目がそれでもOKなら早めに頑張っておいた方がよい。
そして何よりも数学をめちゃくちゃやらないとダメ。理系は数学が命。
化学(発展?)の単独で受けるのはおすすめしません。昔のセンターなら逆にそっちをおすすめしますが、変わってしまったので今はやめておいたほうがいいです。
学校の問題集はなんですか?
そしてその問題集のどのページを開けても即座に問題が解けますか?
数学は大変ですよね。でも考えてみてください。その基礎的な問題も最初から解けました?解けなかったですよね。授業きいて人にきいて繰り返したことで出来るようになったのでは?次の段階が同じ努力、時間で手にはいるのはおかしいですよね、より難しいのだから。先が見えない戦いだから嫌になることあるかもしれないけどまたやっていれば次のステージが見えてくると思って戦ってみてはどうかな。教えてくれる先生がいるならその人には先が見えてるからどのあたりまで来てるかを聞きたいなら聞いてみてもいいかな。
ちょっとえらそうでしたね、失礼😅
どうしてオススメしないんですか?
化学はセンサー、生物はセミナーです。
どのページを開けてもは難しいです、、。
少しづつレベルを上げて難しい問題に取り組むように頑張ります。
全然偉そうじゃないです!とても参考になって有難いです!
今の共通テストの化学は知識や計算力がそこそこでは解けません、合格点がとれません。
考える力があり、テストに慣れてる人でないと取れないからです。高二のあなたが今からやればできないこともないですが、他の科目もある中でなかなか難しいですよね。生物はわかりませんよ。
センサーかぁ。たぶんそれでも大丈夫だと思いますが、その中身が『全部』『早く』『確実に』解けるなら他の問題集を考えますが、できないならそれを2周以上はやった方がいいですよ。あまりレベルの低いものをやっても意味なし、難し過ぎても練習にならないと思います。ちなみに私はセミナー派です。
なるほどです
2周以上頑張ります!姉も理系で高校が違ったのでセミナー持ってました。
センサーよりセミナーの方がいいですか?
なるほどです!
色々教えていただきありがとうございました!!
勉強がんばります!
2つの大学で迷っていて、1番行きたい方は発展か基礎か選べて、もう1つの方は発展だけです😓
理科は学校で買った問題集をひたすら解いてても大丈夫ですか?それともまた別の問題集買うべきですか?
数学大事ですよね、、、。基礎的な問題は解けても、少し発展になると解けなくなるのですがこれは何を勉強すべきですかね、?