Japanese
國中
已解決
中学2年生 「枕草子」
画像が見にくく申し訳ないです。
2の問題の意味がわかりません…答えは「をかし」でした。
CO
判定テス
次の古文と現代語訳を読んで、問題に答えなさい。
12~20
春はあけぼの やうやう白くなりゆ
くぎは、すこしあかりて、紫だちた
る雲のほそくたなびきたる。
春は明け方。 だんだんと白
んでいく山ぎわが、少し明る
くなって、紫がかった雲が細
くたなびいているのは風情
がある)。
夏は夜。月のころはさらなり、闇も
夏は夜。月の頃は言うまで
もないが、闇もやはり、蛍が
多く飛びかっているのがよ
なほ、蛍の多く飛びちがひたる。また、
ただ一つ二つなど、ほのかにうち光り
い)。また、ほんの一、二匹
ほのかに光って飛んでいくの
も趣がある。雨などが降るの
もいい。
て行くもをかし。雨など降るもをかし。
秋は夕暮れ。夕日のさして山の端い
⑥ちか
からす
と近うなりたるに、烏の寝どころへ行
6 み
くとて、三つ四つ、二つ三つなど、飛
秋は夕暮れ。夕日が差して
山の端にとても近づいた頃に、
烏がねぐらへ行くというので、
三、四羽、二、三羽などと飛
び急ぐことまでもしみじみと
したものを感じさせる。まし
て、雁などが列を作っている
のが、たいそう小さく見える
びいそぐさへあはれなり。 まいてな
どのつらねたるが、いと小さく見ゆる
はいとをかし。日入り果てて、風の音、のはたいへんおもしろい。日
虫の音など、はた言ふべきにあらず。
がすっかりしずんでしまって、
風の音、虫の音などがする
のも)、これもまた、言いよ
(ほど趣深い)
3 よく
2 春はあけぼの。とありますが、作者は春の「あけぼの」をどう
であると思っていますか。 古文中から三字で抜き出しなさい。
(10点)
解答
您的問題解決了嗎?
看了這個問題的人
也有瀏覽這些問題喔😉
なるほど!丁寧に解説していただき有難う御座います_(._.)_