Questions
大學

国語が得意な方ご回答お願い致します。大学の内容になります。
これは、純漢文 日本書紀 古事記 宣命書 続日本紀 変体漢文 のうちどれに当たりますか??
選択はいくつでも大丈夫です!

かれ させる ひだり の みみづら ゆ つつま ぐし のをばしらを ひとつとりかきて ともして ひとつ ひを いり みし とき 燭 - 一 火-入見之時、 故、刺 - 左之御美豆良 -、湯津津間櫛之男柱 一箇取闘而、 宇士多加磯許呂呂岐弓、於頭者大 雷 居、 うじたか れ ころろきて かしらには おおいかづちをり
あるふみいはく ひつきすでにうまれり つぎにうむ ひるこ この ことしみつるも みとせ あしなほ ず たた はじめいざなき いざなみの 一書日、日月既生。次生蛭児 -。此見年 満=三歳、脚尚不立。 初伊央諾·伊奨再 みこと めぐりし はしらを とき めかみまづあぐ よろこびのことを すでにたがヘり めをのことわり 尊、巡レ柱之時、陰神先発- 喜 言-。 既違 -陰陽之理 o
さんぽう の ゃつこ と つかへまつ る す めら がみこと るしゃなみかた の おほまへ に まをしたま へ とまをさく このやまとのくに は 三宝乃奴止仕奉流、天皇羅我命、虚舎那 像能大前仁、奉賜部止 奏久、此大倭国者、 天地開闘以来年、黄金波、人国用理 献 言波有登毛、斯地者無物止、念部流仁、 あめつちひらけてこのかたに くがね は ひとくに よ り たてまつることは あれ ど も このくにはなきもの と おもへ るに
古典 古文

解答

尚無回答

您的問題解決了嗎?

看了這個問題的人
也有瀏覽這些問題喔😉