✨ 最佳解答 ✨
推薦入試をした者です。
推薦入試は内申書の点数が志望する高校の基準を満たしていれば取れます。内申書は成績書の、例えば 国語5 数学3などその点数から計算されます。計算の仕方は高校によります。
その後は自己PRのプリントを書いたり、調査書を書いたりなどしますが、私の場合は担任がやり方を説明してくれたので無事に書き終えられました。その書類達を学校に送ります。
そうすると高校から受験票などが送られてきます。そうすれば推薦入試が受けられるということです。
推薦入試は調査書や面接、小論文や作文などで判断されます。
専門的な高校なら実技試験があります。
一般入試では学科試験が実施されるのに対し推薦入試では学科試験が無いところが特徴です。私は、勉強ができないのでそういう制度があり助かりました。もちろん落ちる人が殆どで一般入試の練習という形で受ける人や、受からないだろうけどという気持ちで受ける人がたくさんいました。実際塾の先生にも受かればラッキー程度の気持ちで受けろと言われました。
でも受かる人もいるので!
推薦入試の合否を確認して合格したら中学校へ報告、そして高校へ行き、書類などを貰ったり、制服採寸などをしました。
不合格の場合は中学校へ報告して一般入試の手続きをするらしいです。その後は授業に合流するみたいです笑。きついですね🥲
何かご不明な点がありましたら、聞いてください!!
私相当な🐴+🦌なんですけど、大丈夫なんですか❔
2~4多めです🤦🏻♀️💭
高校に送る書類には受付期間があるのでその間に送ります。詳しい話は担任の先生に聞いたほうが良いかと。
それぞれの高校の内申の基準があります。何点以上とか…それに自分の内申点が満たして、校長に推薦を認めて頂ければ推薦入試を受けることができます。なので、高校によって内申点の基準が違うわけですから、2があってもいけるところはあるかもしれませんが、特に私立は推薦の条件で2が無いことなんてのもあるので最低でも、3に上げてください。
学校の代表として、頑張った人が推薦が貰えるわけですから頑張っていない人を学校側は推薦しようと思わないと思います。本当に苦手なんだ!って言うのでも授業に積極的に参加したり、提出物を丁寧にやったり、分からないところを先生に聞くなどの努力をすることもできます。実際に私も数学が苦手だったのですが、この方法を使って4に上げました。
3は最低ラインだとして、4があるなら5に上げる努力もすれば推薦では有利に立てます!
特に実技教科は内申点が2倍になるので、定期テストは満点取るくらいの気持ちで臨めると良いと思います!
なるほど!!ありがとうございます❕
その…高校に送る資料?みたいなやつは、いつでも送っていいんですか❔