Questions
高中

bear(耐える)の過去分詞の活用はbornだったのか
じゃあbe born(生まれる)っていうのは
お母さんに耐えられて生まれるからそうなのね
だから受け身形だったのね…!!

こういうことに気が付いたら英語って面白いですね

解答

英単語には原義というものがあって、単語のいろんな意味は、そこを元にしてできています(^-^)
その考え方で合っていると思いますよ(^^)
bearは「重みに耐えて運ぶ」という原義みたいですね(^_^)
生むというのは、命の重みに耐えて、新たな命を育てていく覚悟を決めて、この世に″生″を運んでくるというところから来ているのだと思います(^^)

すいりん

なるほど、命を産む辛さに耐え、“生”を運んでくるとはやはりなかなか深い単語だったのですね…他の単語の原義も気になってきました(*゚Д゚*) ありがとうございます !

LuG(らぐ)

今ある意味をそのまま受け取るのではなく、すこし成り立ちを知っておくと忘れたときや特殊な使われ方をしているときにパッと意味が思い浮かんでくるかもしれませんね(^_^)

LuG(らぐ)

ただ、現代人、日本人にはピンとこないものもたくさんありますから、あまりこだわりすぎない方が良いかもしれませんね(^^)

すいりん

そうですね、もうbearの意味は頭に刻み込まれました笑 はい、程々にしておきます(^ ^)また面白い語源がある単語に出会えるよう勉強頑張ります!

留言

bear には、産む という動詞の意味もあったはずですよ。
だから be born で
誕生させられる → 生まれる
となったのではないかと

bear の耐える の意味も僕は忘れてましたけどね笑

すいりん

本当でした!耐えるの他にも、負う、産む、運ぶなどが小さく書かれてました

すいりん

ちゃんと見てなかったですねw勝手に英語って奥深いなぁ〜と思ってました勉強になります

留言
您的問題解決了嗎?