Geography
國中
已解決

日本の地方中枢都市全て教えてください。
お願いします(*・ω・)*_ _)

解答

✨ 最佳解答 ✨

地方中枢都市にあたるのは、札幌、仙台、広島、福岡・北九州!これらはいずれも、それぞれの地域でとくに人口が多い大きな都市。そのため、地方中枢都市には、企業の支社や国の出先機関が置かれることが多い!

すや

詳しく解説してくれてありがとう!!
助かりました!

すや

光輝さん
URL?貼ってくれてありがとうございます!

(*´ `*)ィェィェ♪イラスト上手いね!アドバイスないわ!うますぎて

すや

ww
ありがとう!

あ、言い忘れてたけど、イラスト共有ありがとね、参加してくれて

すや

こちらこそありがとう!
イラスト共有初めてだから変な事言うかもだけどw

(*´ `*)ィェィェ♪それに関しては、全然大丈夫だよ‪𐤔𐤔𐤔

すや

よかったー!

ペコリ((・ω・)_ _))

地道な地理

また間違いを広めている…。北九州は地方中枢都市には含めません。
「地方中枢都市には、企業の支社や国の出先機関が置かれることが多い!」って書いてますよね。
北九州にはどれくらい企業の支社や国の出先機関があるんですか?
他の4都市や神戸、横浜よりもだいぶ少ないですよ。

もう1度、教科書をよく読んでください。
地方中枢都市としては、「札仙広福(さっせんひろふく)」しか出ていないはずです。
国土交通省のホームページのものは、「地方中枢都市圏」として福岡と一緒にしてありますが、福岡と同じ「都市圏」に含まれているという意味です。

地道な地理

きちんとした資料を貼っておきますね。
図が見にくいので、赤い矢印を3本書き足しました。
図の上にあるほど中枢機能が高いことを示しています。
出典 『都市空間システム』石水照雄 古今書院

北九州は、札幌・仙台・広島・福岡に比べて低く、岡山・静岡などと同じレベルです。
人口が多いからといって地方中枢都市というわけではないのは、神戸・横浜が違うというのと同じことです。

え、そうなんですか⁉️Googleで載っていたんですけど、、

すや

そうなんですか!?
えと、じゃあ、正しくは札幌、仙台、広島、福岡の4つなんです...ね?

地道な地理

そうです。
混乱のもとは、国土交通省のHPで
「地方中枢都市圏」の項目で福岡・北九州をまとめて書いているところだと思います。
福岡と北九州は近いから「都市圏」としてはまとめることができますが、北九州には九州の中枢としての働きは乏しいです。

ネットの情報だけでなく、文献を探すことは、普通はしませんからね。
でもこれから「総合的な探究活動」をするときには、できるだけ本や論文を探すことをお勧めします。

すや

都市圏には入ることができるけど中枢都市ではない…。
詳しくありがとうございます!!

本や論文ですね!本当にありがとうございました!

どのような本や文献がオススメですか?

地道な地理

試験勉強であれば、まず教科書をしっかり読みましょう。
北九州が地方中枢都市とはどこにも書いてないはずです。
教科書の内容にミスは許されませんから。
高校で使っている資料集や問題集には時々ミスがあります。

探究活動であれば、「CiNii」というサイトで論文を探しましょう。
読んでわからないところがあったら、先生に尋ねるといいです。
どの先生も、大学に通って論文を読んだ経験は必ずありますから。

ありがとうございます。
とても助かりました。

留言
您的問題解決了嗎?