Civics
國中
已解決
高校入試問題の公民の問題です!
問3で答えがなぜ②になるのかが分かりません💦
bが財産所得になると解説に書いてあるのですが、給与所得と勤労所得、事業所得と財産所得の違いが調べてもよく分からなかったです😭
どなたか分かりやすく教えてほしいです🙏
19 次の問1~問6の文章を読み,下線部)·bについて, ③ · Dともに正しい場合は①, ③のみが
しい場合は②,⑤のみが正しい場合は③, ③ · ①ともに誤っている場合は④, と答えよ。
問1(
)問2(
)
問3()問4( ) 問5( )間6(
問1 インフレーションになると, 政府は。減税を行い, 公共事業への支出を増やす。 日本銀行は
発行した。国債を銀行に売り, 資金を回収する。
b
問2 市場価格において, 需要量と供給量が一致する価格のことをの独占価格といい, 需要量が集
a
給量を上回ると価格は。下落する。
問3/ 所得には, 会社や工場で働いて得られる収入の,
a勤労所得や, 家を貸して得る収入の。事業
所得などがある。
問4 税金の中で所得税や自動車税は。直接税であり, 酒税やたばこ税は 間接税である。
a
問5) 日本の社会保険制度は, 公的扶助, 社会保険, 公衆衛生, 社会福祉の4つの柱からなる。
公害対策は公的扶助にふくまれ,
生活保護は社会保険にふくまれる。
a
間6/国際連合の安全保障理事会は, 5か国の常任理事国と, ③ 10か国の非常任理事国で構成され
)組
ぼくめつ
解答
您的問題解決了嗎?
看了這個問題的人
也有瀏覽這些問題喔😉
分かりやすいです!!
回答ありがとうございます✨