Mathematics
國中

(4)難しいですが分かりやすく解説お願いします!!
解説読んでも意味わかりません…
10行目のよって、の所からがさっぱりです、、

y 1右の図のように, 関数y= …①のグラフ上に 05 2点A, Bがある。Aのx座標は-2, Bのx座標は 正で,Bのy座標はAのy座標より3だけ大きい。 また,点Cは直線ABとy軸との交点である。 8/C D s このとき,次の問いに答えなさい。〈熊本(A)〉者さの 口(1) 点Aのッ座標を求めなさい。 かく ンを代 さあ CI 5/ 口(2)点Bの座標を求めなさい。 r C 1 -2 0 口(3) 直線ABの式を求めなさい。 80公 本 OA代 エ A 線分BC上に2点B, Cとは異なる点Pをとる。また. 関数①のグラフ上に点Qを、線分PQがッ軸と平 になるようにとり, PQの延長と×軸との交点をRとする。 PQ:QR=5:1となるときのPの座標を求めなさい。
線分の長さの条件から, 座標を求める問題 点Pのx座標をt(0<t<4)とおくと,点Q. 点Rの×座標 もtと表される。 このとき,点Pのッ座標は, y=x+2に, x=tを代入 して、 y=ラ×t+2=→t+2 点Qのッ座標は, y= どに、x=tを代入して, ターパ- 1 y=オ×ピ=- 点Rは×軸上の点だから,y座標は0である。 よって、 PQ=(+2)-- QR=ビ-0=4 t = ー CRO るキ文さ () 0 o(-48+号+2): 4が-5:1が成り立つ。 ここで,PQ:QR=5:1より, (-オ+う+2): =5:1より。 4 +t+2)×1= ×5 +→t+2= -2t-8=-5t 6t°- 2t-8=0 2 4 4 2 3t?-t-4=0 解の公式を用いて, この2次方程式を解くと, t=-1, 0<t<4より,t= にれ 8 このとき, 点Pのy座標は、 y=号×+2= よって, 点Pの座標は, (,) 8 3

解答

尚無回答

您的問題解決了嗎?