✨ 最佳解答 ✨
考え方をざっくりご説明しますね。
A
図を見ると,価格が500円のとき,需要量は20個,供給量は60個ですね。
これは,客が買いたい量(需要量)より,企業が売りたい量(供給量)が40個多いという状態(つまり,客は「この商品,500円もするの?高くね?」と思っている)なので,40個売れ残りが発生しているということです。
B
価格が200円に下がると,図から需要量は60個,供給量は20個になることがわかりますね。
これは,客が「え,200円?!安っ!買うわ!」となって商品がバンバン売れて品不足になっている(たりない品数が40個)状態です。