Geography
國中
問2の解説をおねがい致します。
6 次の文章は,平成26年6月 22 日 に閉会した通常国会が召集された際に,安倍内閣総理大臣が行った施政方針演説か
ら抜粋し, 内容を一部改変したものである。これを読んで,各問いに答えなさい。
日本経済も,「①三本の矢」によって, 長く続いた不況で失われた自信を取りもどしつつあります。 国内総生産
500 兆円の回復も視野に入ってきました。 ②財政の健全化については, 来年度予算でも,基礎的財政収支が中期財政
計画目標を大きく上回る5兆2千億円改善します。 ③経済の再生なくして,財政再建はありません。
少子高齢化に対しては,受益と負担の均衡がとれた制度へと,④社会保障制度改革を不断に進めます。このたびの
消費税率引き上げによる税収は,全額を社会保障の充実と安定にあてます。
人口減少が進むなかで, 元気な⑤地方を創る。第一次安倍内閣で始めた地方分権改革の集大成として,地方に対す
る権限移譲や規制緩和を進めます。 昨年,日本を訪れた⑥外国人観光客が目標の 1000万人をこえました。観光立国
は,地方にとって絶好のチャンスです。 やれば,できる。次は2000万人の高みを目指してこれからも観光立国を進
め,活力にあふれる地方を創りあげましょう。
私は,自由や民主主義·人権·法の支配の原則こそが, 世界に繁栄をもたらす基盤であると信じます。日本が,そし
て世界が今後も成長していくためにも, こうした基本的な価値を共有する国々と連携を深めてまいります。その基軸が
日米同盟です。⑦在日米軍の再編については, 抑止力を維持しつつ, 基地負担の軽減に向けて全力で進めてまいります。
問2 下線部のについて、次のグラフは、日本の歳入と歳出の内訳の推移を示すものである。このグラフから読み取れる
内容として、正しいものはどれか。
歳 出
歳入
文教および科学振興費
防衛関係費
一恩給関係費 2.6%
公債金
公共事業関係費-
その他
地方交付税
交付金
6
国債費その他
22.8% 11.2%
1991年度
1991年度社会保障
9.47.76.2
粗税および印紙収入
87.8%
7.646
0/0
関係費
0/
70
22.7%
70 兆 3,474億円
70 兆3,474億円 17.4%
2013年度
44
0/
2013年度
5.75.85.1
24.0%
9.8
46.5%
46.3%
31.4%
17.7%
0F0/0/
92 兆6,115億円
92 兆6,115億円
-0.5%
年金特例公債金2.8%
(財務省統計をもとに作成)
ア 2013 年度の歳入は, 1991年度と比べて約1.3倍に増加したが,公債金の割合は約 10倍に増加した。
イ 2013年度の歳入は, 1991年度と比べて公債金の割合が増加し,その金額が50兆円をこえた。
ウ 2013年度の歳出では, 1991年度と比べて地方交付税交付金の割合は減少したが,その金額は増加した。
2013年度の歳出では, 1991年度と比べて全体に占める割合が増加したのは社会保障関係費だけである。
エ
解答
您的問題解決了嗎?
看了這個問題的人
也有瀏覽這些問題喔😉
推薦筆記
偏差値70越え!【中学地理~世界編~】
11718
80
【文章】必見!これで点数UP✨地理ver
4075
24
中1社会 地理一問一答
3824
46
【地理】地形図の読み方・地域の調べ方・グラフの書き方
3804
70