✨ 最佳解答 ✨
語順的にスムーズに日本語にするのが難しい部分なので、単純には訳せないですね。
解答の訳が、文法なポイントと文脈をきっちり押さえていてかなりベストかなと思いますが、
直訳というか、文構造を直接反映していて単純に理解できる和訳が欲しい
ということなら部分部分で訳していくしかないと思います。
,which valued efficient system
カンマ関係代名詞なので文章は前から続いていますが、日本語訳は一旦切ってここからもう一文を始めています。
whichはFrederic Winslow Taylor's theoryです。
「(テイラーの理論は、)効果的なシステムを評価した」
but gave " no regard for the individuals
「しかし、個人については考慮しなかった」
システムを評価するということは、普通であれば、システムを運用するのは個人だから、システムに関係している個人を評価する面もあって良いはずです。
(この説明が後述するto whom以降の訳に関係してきます)
テイラーの理論にはそれがなかったということを「しかし」という逆接で説明しています。
to whom alone any system could mean anything
ここが厄介ですね。
whomはthe individualsを指しています。
aloneとmeanのここでの使い方は画像をご参考ください
この関係詞の節を単純な一文の英文に直すと
any system could mean anything to the individuals alone.
どんなシステムも(そのシステムに関わる)個人だけに対して何かしらの意味を持ち得る
となります。
テイラーの理論は先ほど説明したように、その「個人」を無視した理論だからおかしい、ということです。
だから、模範解答の訳は
何かしらの意味を持ち得る【のに】
となっているわけです。
元の文に再度戻って
the individuals
to whom alone any system could mean anything
to whomのまとまりが、the individualsを修飾していますので、
「どんなシステムも何かしらの意味を持ち得る、唯一の対象である個人」
ということです。
「 」を付けたものだけ使ってまとめてみます。
「(テイラーの理論は、)効果的なシステムを評価したが、どんなシステムも何かしらの意味を持ち得る、その唯一の対象である個人については、考慮しなかった」
となります。
解説した通り、直訳にかなり近づけたんですけど、
分かりやすいですか?
個人的には模範解答の訳の方がはるかに分かりやすい日本語かと思います。
どうぞ!
ありがとうございます、!
新しく質問したので自分のプロフィールに飛べばあると思います(_ _)
ありがとうございます(>_<)分かりました!!
もう1つこの英文で分からない所を質問したのですが、もし宜しければお願いしたいです。