Questions
國中
已解決

美術の質問です!

大量の水を楽して遠くまで運ぶためのデザインを考える

という課題で条件があって、台車だと×
SDGsの観点からー、というのがありまして…。

私はパイプを思いついたのですが、パイプだと遠くまでというのでは工事とかしなくちゃいけなくて環境面から×だな、と思ってそこから新しいアイデアが思いつかなくて…。
いいアイデアがあればお願いします

美術 アイデア ひらめき sdgs

解答

✨ 最佳解答 ✨

美術でSDGsで、水を運ぶ?
斬新すぎて、もう何が何だかわからないですね(笑)
SDGsと水運びは理解できますが、なぜ美術?中学校の技術でもないし、高校の土木とかの領域じゃないのですかね。

【本題の回答】
水路や水道橋(ローマは石作り。日本は木製、日本の水道橋の名残は、東京の地名で、水道橋(すいどうばし)があるでしょ。)

(人件費と用地買収の)予算はかかりますが、水路を作ったら良いのです。ローマの水道橋みたいにね。
ローマの水道橋
で検索
https://www.google.com/search?q=%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%9E%E3%81%AE%E6%B0%B4%E9%81%93%E6%A9%8B&client=firefox-b-d&source=lnms&tbm=isch&sa=X&ved=2ahUKEwiItdi7va30AhV_s1YBHetKAtsQ_AUoAXoECAEQAw&biw=1920&bih=955&dpr=1

それなら、自然にある石(や木)を使っているので、化学薬品とか重金属の汚染はない。つまり汚染とかの環境問題にはならない。
でかい構造物だから、自然破壊だともし先生が言ったら、それこそ、人類の営み(存在自体)が、環境破壊だから、先生が率先して絶滅して下さいと言うしかない。

そもそも、水道橋なんて、ローマ時代も国家事業としてしていたから、莫大な資金をつぎ込んでいた。そうしないと、大都会のローマ(大量の市民)の飲料水が確保できない。(江戸時代の江戸も同じで、井の頭公園から水路を作ったこれまたある意味、徳川による国家規模のプロジェクト)
それと同等のことを、水で困っている人の地域でするとなると、誰がその予算を払うのですか?その学校の先生は、今でもSDGsのために、何か寄付とかされておられるのでしょうか?まさか、口だけじゃないでしょうね。

(大量の)水を運ぶって簡単に言うけど、
言うのは簡単だが、いざするとなると、大変なのです。
そんな課題を、現実的な生徒が色んな意見をいっぱい出し合えるのでしょうか?
そもそも、その先生の模範解答は何なのでしょうかね?

最近の先生って、すぐSDGsをしたがるけど、その本質を理解しているのかな?
自分って良い人っていう自己満足というか、ファッションでしかない。

人新世の「資本論」著:斎藤 幸平 (集英社新書) の冒頭をアマゾンの試し読みで読んでくださいな。
★そして、学校の先生にその部分を見せて、その時の先生の反応を教えていただけると、うれしいです。
https://www.amazon.co.jp/%E4%BA%BA%E6%96%B0%E4%B8%96%E3%81%AE%E3%80%8C%E8%B3%87%E6%9C%AC%E8%AB%96%E3%80%8D-%E9%9B%86%E8%8B%B1%E7%A4%BE%E6%96%B0%E6%9B%B8-%E6%96%8E%E8%97%A4-%E5%B9%B8%E5%B9%B3/dp/4087211355

何が言いたいかと言うと、SDGsって、目先の問題(小事)ではつじつまが合うけど、小事を積みかねていったとき、大局的に見た時、矛盾がいっぱい最後に噴出するのです。

だから、それに基づいた課題だから、思考がグタグタになっても仕方ない。

でも、Q&Aでこんな話ができる機会を作られた学校の先生が、私より一枚上手なのかもしれませんね。

主体的・対話的深い学び 生きる力
ほのか

ありがとうございます🙇🏻‍♀️
先生は模範回答を教えてくれませんでした(笑)

ひふみ

それは、残念ですね。
ただ、来年も同じ問題をする予定なら、言えないですよね。
言ったら、来年は、模範解答だかけになるからね。

ヒラメキを問う問題は一度しか使えません。一度模範解答を出すと、あとは、ヒラメキでは無く、暗記というか作業の問題になるからです。

留言
您的問題解決了嗎?