Geoscience
高中
已解決

地学基礎の問題です。
分野は地層です。
(3)と(5)と(6)が分からないので解答お願いします。

第3間 A層は花こう岩による接触変成作用を受けている。 E火山 (1) 図中の断層f-fの種類を記せ。 (2) 不整合面はいくつあるか。 (3) C層の下部に含まれ, B層を起源と する様岩を何というか。 (4) 下に示した①~⑥の形成を古い順 ;C .C層 B-層 B-層 に並べよ。 の E火山 2 C層 ③ B層 の-A層6D花こう岩 6 f-f'断層 A層 A層 (5) A 層は海底地すべりによってでき た砂岩と泥岩の互層である。この地層の 名称を書きなさい。 D花こう岩 (6) A層はD層に接している部分では敏密で硬い変成岩に変化している。この変成岩の名称を書き ない。 (7) Dの花こう岩は放射性同位体を調べると、 8000 万年前に生成したことがわかった。Dの花こう 岩ができた時代を次の選択肢から選びなさい。 の 古生代シルル紀 の 中生代白亜紀 (8) B層からはカヘイ石の化石が見つかった。B層の時代を次の選択肢から選びなさい。 の 古生代シルル紀 の 古生代石炭紀 の新生代第三紀 3 中生代三畳紀 6新生代第四紀 2古生代石炭紀 6新生代第三紀 中生代三畳紀 6新生代第四紀 の 中生代白亜紀
地学基礎 地層 礫岩 接触変成作用

解答

✨ 最佳解答 ✨

(3) 基底礫岩
 B層とC層は不整合になっている。不整合とはつまり、B層が海底で堆積してから(海面が下がった、もしくは地面が上がったことで)地層の表面が海上に晒され、長い時間を置いて再び地層全体が海中に潜った後にC層が堆積したということ。地層の表面が海上に出た時、その表面はだんだんと風化してボロボロと崩れて礫になる。これは堆積物の礫岩とは全くの別物。ただのでっかい石みたいなもの。もともとはB層だったものが壊れて作られた石だから、C層に含まれるんだけど起源はB層ってことになる。そういう礫のことを基底礫岩と呼ぶ。

でんでん虫太田

ありがとうございます

留言
您的問題解決了嗎?