エネルギー
水深 m
20
11
45. 海水温の年変化 3分
図1は,北半球の中緯度
域において, 海面を通して海洋に出入りする熱エネルギー
の年変化を示している。この図より, 4月から8月の期間
は,海洋に入る太陽放射エネルギーは海洋から出る熱エネ
ルギーより多いが, 10月から2月の期間は, その逆である
ことがわかる。このような熱エネルギーの出入りによって,
海面付近では, 加熱期に形成された暖水の層が, 冷却期に
対流により上下にかき混ぜられる。 その結果, 中緯度域の
海面付近では, 図2に示すような水温の年変化が起こる。
問1 図2の空欄ア~エに入れる月の組合せと
して最も適当なものを, 次の①~④のうちから一つ選べ。
必
海洋に入る太陽放射エネルギー
多い
海洋から出る
熱エネルギー
少ない」
3
4
5
6
7
8
9 10 11 12 1 2 3
月
図1 北半球の中緯度域で海面を通して海洋に
出入りする熱工ネルギーの年変化 (模式図)
102月
12
水温(C)
16
14
6月
18
20
22
24
0
イ
ア
20
エ
40
60日
ア
イ
ウ
エ
80
12月
3月
9月
6月
100!
図2 北半球の中緯度域の海面付近における
水温の年変化(模式図)
12月
9月
3月
6月
3月
6月
12月
9月
の
3月
12月
6月
9月
関連して
海面での熱エネルギーの出入りに関して述べた文として最も適当な
母2
立