English
高中

Genome editing has already started in Japan.
In December 2020,the Ministry of Health, Labour and Welfare approved the production and sale of genome-edited a tomatoes.
These tomatoes were developed by the University of Tsukuba and a startup company.
They have five times the normal amount of GABA, a part of the tomato that may reduce blood pressure.

長ったらしくてすみません💦最後の文のtheyを明らかにして和訳しろという問題です。(ちなみにthey→genome-edited tomatos,these tomatosらしいです)

私の解答:ゲノム編集されたトマトは通常の量の5倍ものGABAを含んでいて、それは血圧を下げるかもしれないトマトの成分である。
模範解答:このゲノム編集されたトマトには、血圧を下げると思われる(下げるかもしれない)トマトの一成分であるGABAが通常の量の5倍含まれている。

模範解答の「この」というところが気になります…
教えていただきたたいです!
(ほかにもご指摘があればしてくださると嬉しいです!)

解答

これは模範解答の方がいいかなと思います。

頭の「この」はたいして問題にならないと思います。
気になるのは、
りんねさんの解答だと「それは血圧を下げるかもしれないトマトの成分である」の「それ」の内容が曖昧なのです。

英文では、GABA, a part of the tomato that may reduce blood pressure.
となっていますね。

GABAのうしろの「,」カンマは同格を表しています。
同格っていうのは、その前後が文法的にも、内容的にも同じことを表します。
だいたいはカンマの前を後ろが説明するので、定番の訳は
「後ろ という 前」「後ろ である 前」「前、つまり 後ろ」とかです。模範解答は「後ろ である 前」を採用していますね。

りんねさんの訳をできるだけ生かす方法として、

ゲノム編集されたトマトは通常の量の5倍ものGABAを含んでいる。GABAとは血圧を下げるかもしれないトマトの成分である。

みたいな感じで2文に切ってしまう方法もあります。
この訳なら、GABAをカンマ以降が説明してるのが明確になります。

英文が1文なのに日本語が2文になってしまって不安になるかもしれませんがこれくらいなら問題ありません。文法的関係が正しいことが1番大事です。,which〜 みたいなカンマ+関係代名詞で繋いでいく文のときも同様に2文に分けられることがあります。
それ以外は全く問題ありませんが、この同格の関係をきちんと掴んでいることが訳から明確に伝わるのが結構大きなポイントになると思います。

GABAとは

留言
您的問題解決了嗎?