暗い話になるかもなので見たくないという方はUターンお薦めします🤲
習い事(バレエ)と受験勉強の両立についてです。
私は3歳の頃からクラシックバレエをしていて、発表会に出たり、コンクールに出たりしているのですが、最近このままバレエを続けていいのかなと思うようになりました。勉強に支障が出るんじゃないかと...
なので一月からレッスンをお休みしようと思っています。
でも,受験が終わった後、レッスンについていけなくなったり、焦ってトウシューズを履いて怪我したりなどしたらと思うと不安です。
最近そのことについて考えるの涙が出てきてしまったり、、、、
やりたいバレエを受験と並行して続けていくべきか、受験勉強に専念して、行きたい高校に行くために勉強するか、、
バレエは週5日 夕方の6時から夜の9時までです。
バレエをやってきた方、スポーツをやっていた方、部活が遅い時期まであった方などどなたでも回答お願いします
解答
〉暗い話になるかもなので見たくないという方はUターンお薦めします🤲
気遣いというか、小心者というか、ある意味性格が出ているのだろうな推察しますが、そんな前置きなんていりませんよ。
まずは、自分に自信を持って下さい。
そんな前置きいりません。そのお気持ちは大切ですから、そんな前置きを書かず、そうならないように注意して文章を書けば良いのです。
〉~と思うと不安です。
〉最近そのことについて考えるの涙が出てきてしまったり、、、、
深刻ですね。そのお気持ちには共感します。(否定や非難はしません。)
【提案】
情緒的に考える(悲観的に考える)のではなく、論理的に考えていきましょう!
①まずは、高校受験について
Q1:どのレベルの高校に行きたいのですか?なぜ、高校に行きたいのですか?
・大学に行きたいなら、進学校という選択肢になるので、まわりの受験生も相当勉強するから、しっかりの受験勉強しなくてはなりません。
・標準レベルの高校(真ん中の高校)なら、そこそこ勉強できているなら、普段の学力でも十分なら、さほど受験勉強にこだわる必要はありません。(実際、普段の勉強を続けて、受験勉強って言えるような勉強は、冬からですどう人もいます。進学校への受験ではありえない!)
※まずは、学校の先生に、志望校は行けそうか聞いてみたら良いです。(公立高校なら、内申もからみますから学校の先生に聞くのが一番。塾は塾にもよりますが、(進学実績=来年の入塾生=来年の利益につながるので、)強気にいけるいけるという場合があります。)
大学進学についても、少子化で、標準レベルの高校でも、大学には行きやすくなりました。高校入学早々に、進路を考え一度高校の先生に聞くと良いです。指定校推薦とかあるので、コツコツ高1から準備しておくと、得することがあります。
あとは、家庭の財力が問題です。(奨学金という借金をして、平凡な大学に行くことはあまりオススメしません。なぜなら、IT化で、その他大勢の平凡な学生の就職先が減ってきているのです。たとえば、アマゾンは、小売店を圧迫している。)
②バレエについて
Q2:バレエで進学や就職を考えているのでしょうか?
それなら、練習量は減らすことはできません。
実際、甲子園を目指す高校球児は、小さいときから、野球ばっかりして、甲子園に出場しやすいように、他府県の高校(高校も甲子園に出て宣伝したいので、スポーツ枠の生徒には、他の生徒と区別して授業より部活ばっかさせている私立もある)へ行って、プロ野球にスカウトされて一儲けを考えている人が結構います。彼らは、勉強なんてはなからしていない人もいます。全員が適当ではないですけど、学校での態度は適当な人もいます。(彼らは、高校のスカウトとつながりのある外野球のコーチにはへこへこするけど、中学校の先生の言うことなんてどうでも良いといった感じですね。)
もし、バレエが好きで、趣味の領域なら、
奏さんの言うとおり、回数を減らすという選択肢があります。
○運動って、しなくなると退化しますが、多少でもやっておくと、うまくはならなくても、バレエのカンが無くなることは無いと思います。(下手にはならない。)
○それに、息抜きしながら、勉強した方が効率がはかどると思います。バレエの時は、時間が少なくなったバレエに集中し、バレーしたいなという気持ちをバネに勉強も集中する。
★集中力や勉強の工夫で、両方の質を上げるのです。
③新しい学力観について
Q3:「生きる力」「体験学習」「主体的・対話的深い学び」って知っていますか?
①にもかぶりますが、今の受験や、(受験を想定した)学校の詰め込み型の一斉授業って、時代にあっていないのですよね。
企業では生き残りをかけて、VUCAという単語を意識しています。
その事に危機感をもった文科省が、新しい学力観を打ち出しています。中学校ではこの4月からしなくてはなりませんが、なかなか、先生は、多忙だったり、公務員は失業や倒産がないので、企業のような危機感が無いので、今まで通りの授業をしている学校(先生)が多いと思います。
★単語の暗記をしても、ひよりさんの学校でも始めていると思いますが、GIGAスクール構想の一人一台パソコンがあれば、ネット検索すれば、単語はすぐ出てきますよね。
学校では、試験で暗記量で点数が変わりますが、企業活動は、暗記しなくても、ネット検索しても何しても良いのです。結果さえ出ればね。ここで言う結果とは、ライバル企業より優位に立つことです。
★学校は、過去問の暗記で、企業は、今までに無いアイディア(創造的な活動)を期待しています。
このミスマッチがあるので、大学に行っても、創造的な活動をあまりしない、平凡な大学に行っても、将来が保証されない。
今までは、大卒ということで、就職できた仕事もありますが、これからの時代は・・・・
だから、クイズ番組見たいな単語の暗記より、好きなバレエを通して何を学んだかが、将来の仕事や人生に役立つのです。
★ここで言う仕事は、仕事=バレエ関連ではなく、バレエで、培った経験がひらめきになって、その独創的な発想が、仕事に役立つと言うことです。
④表現者(クリエーター)は、自分の美を見て見てっていう感じが無いと良い演技ができないと思います。
他人の目を気にしたり、不安になってビクビクしていたら、良い演技ができない!
だから、堂々としてください。
だから、冒頭にも書きましたが、
「そんな前置きいりません。そのお気持ちは大切ですから、そんな前置きを書かず、そうならないように注意して文章を書けば良いのです。」
バレエと(受験)勉強について、悩むのは、それだけ、バレエに打ち込んでいるからで、
この悩むという経験が、今後の人生で生きてくるのです。
無事、この悩みに克服して、成長していってください。
看了這個問題的人
也有瀏覽這些問題喔😉