✨ 最佳解答 ✨
Bは糸で吊り下げられていて動かないので、Aの座標を考える時、ばねの長さを考えれば良い。
(A,Bは小球なので質点と考えていい、つまり大きさは考えなくていい)
<答案>
ばねにかかる力はAの重さmgのみ。ばね定数kより、自然長lからkmgだけ伸びるのでバネの長さは
l+kmg
従ってx₁=l+kmg
伸びがdある時は、既にばねの弾性力とAに働く重力が釣り合ってる状態です(画像の②)
ここに手が加わったところで、弾性力とAの重力が釣り合うのは同じこと。新たに手がかける力はありません。(画像の③)
一方、押し上げてばねが自然長になったとき、ばねの弾性力は0になります。(ばねの弾性力は伸びに比例すので、伸びが0なら弾性力も0ですね)
そのため、Aの重力と釣り合いを保つように、手からの垂直抗力がAに加わります。
つまりこの時に手がAに加える力はmgになります。
(図の①)
なるほど!
1だと赤しかないので釣り合いでオレンジのmgをつけた感じですか!?
そうです!
重力が物体が静止するためには何らかの形で重力と逆向きに力をがかかないといけないので。
助かりました!
ありがとうございます
良かったです✨
あと2アもいいですか?
伸びがdあるとかはfはゼロで伸び0になっった時はなぜfはmgになるのですか?