Mathematics
國中
已解決
作図が答え見ても説明が書いてないからよくわからなくて教えてください!
肉Iのような.AB-AC, AZBAC=90°の直 日 図I
角二等辺三角形ABCがある。次の(1), (2)の問い
に答えなさい。[(1)4点,(2)2点×4〕
A
(1) 図Iにおいて, 辺BC上にZAPC=105°
となるような点Pを,コンパスと定規を用い B
て作図しなさい。
ただし、作図に用いた線は消さないこと。
C
15
30
(Fo
30
150
解答
解答
作図は、イメージを先にフリーハンドで描いて
そこから考えてみると良いかもしれません
――――――――――――――――――――――――――――――――――
一例・概略です。
「点PがBC上にあり∠APC=105°」なので、
とりあえず、Pをとって、△APBと△APCができます。
105°は書きにくい角度なので、他の角を考えると
△APCが、∠C=45°,∠APC=105°,∠CAP=30°
△APBが、∠B=45°,∠APB=75°,∠BAP=60°
Pを考える角度では、∠BAP=60°が使えそうです(正三角形の角)
★これで、方針(正三角形をつくる)が決まりました。
【APの延長線上にQをとり正三角形ABQを作ります】
①Aを中心に、半径ABの円を描く
②Bを中心に、半径ABの円を描く
③2円の交点の内、辺BCより下の方にある交点をQとする
④線分BCと直線AQの交点をPとする
というような感じです
您的問題解決了嗎?
看了這個問題的人
也有瀏覽這些問題喔😉
推薦筆記
【数学】覚えておいて損はない!?差がつく裏ワザ
11143
86
【夏勉】数学中3受験生用
7254
105
【夏スペ】数学 入試に使える裏技あり!中3総まとめ
2563
7
中3数学 定期テスト予想問題(1学期期末)
1296
0