✨ 最佳解答 ✨
まず句切れとは、意味や内容、調子の切れ目のことです。短歌の場合、五七五七七なので、
「初句切れ」「二句切れ」「三句切れ」
「四句切れ」「句切れなし」の主に5パターンあります。
内容が変わる境目が、
初句切れの場合、五/七五七七
二句切れの場合、五七/五七七
三句切れの場合、五七五/七七
四句切れの場合、五七五七/七
というようになります。
これを参考に、その短歌の意味を考えてみてください。内容が変わる境目に注目すれば、あとは漢数字を書くだけです。理系なので上手く説明できているかは分かりませんし、そもそも根本が違っていたらすみません。
文法的には感嘆を表す語(けり、かも、はひ等)があれば、そこに句切れがある場合が多いです。
でも、短歌を現代語訳するのが1番だと思います。もし大変だったら、その短歌を教えて貰えれば、僕が教えます!
詳しく回答ありがとうございます。!
内容が変わる境目の見分け方のコツとかって何かありますか??