✨ 最佳解答 ✨
写真にもある通り、これらの違いを簡単に言えば「動作」か「状態か」というものです。
少し難しいと思うので、写真の例文で見て見ましょう。1枚目は、thinkという動詞を使っていますね。2枚目は主にbeenが使われていますが、私が説明しづらいので(ごめんなさい笑)、下にちっちゃく書いてあるliveを使います。
ここで、突然ですが、think(考える)という動作を今、ジェスチャーで表してみてください(私は大真面目です笑)。🤷♀️←こんな感じですかね?では、live(住む)をジェスチャーで表すにはどうすればいいでしょうか?難しいですよね。これが、「動作」であるのか「状態」なのかの違いです。
動作は動作なので(笑)、ジェスチャーを用いて表せるものが多いです。しかし、状態動詞の多くはそのように表すのは難しいと思います(先程私に捨てられたbeenも同様ですね)。このように、使われている動詞が「動作」を表すのか、それとも「状態」を表すのか、そこの違いがミソになっています。
例えば、build(建つ)は状態を表す動詞ですが、やはりこれをジェスチャーで表すのは難しくないですか?初めは動作か状態か、見分けるのに時間がかかるかもしれませんが、やってるうちになんとなーく分かってきます。
「動作」を表すならhave+been+進行形の形、「状態」を表すならhave+過去分詞形の形にする。頑張ってみてください!
分かりました😊細かい説明ありがとうございます!(´▽`)
自分が意図的にする動作とそのものの状況の違いですね?!
そうですね、私のエグい語彙力を助けていただきありがとうございます!動作か状態か、が鍵です!動作に関しては、自分の意図とは言い切れないところもありますが、大方掴んでいただけていると思います!
つらつらと長文失礼しました、自分で引きました😃