Japanese classics
高中
⑴の基本形は、つくる、ではないのですか?解答には、①つくと書いてありました。
この問題の解き方が分からないので、自分なりに解いてみたのですが、このような解き方で良いのですか? (解き方)まず、動詞の前に、「~を」がはいるか、「~が」が入るのか確認する。
次に、その語の後に、ず、をつけて活用を確認する。
それで②は、〜を、が元からあるので、すぐ他動詞、
(つくす)に、ず、をつけて、4段活用、
基本形は、終止形と同じ、つくす、
で、解きました。
自信が全然ないので、正しい解き方を、教えていただきたいです!
よろしくお願いします🥺
= 自動詞と他動詞について学ぼう
動詞には、その語が持つ動作が他に働きかけを行う他動詞と、働きか」
けを行わない自動詞があります。他動詞は対象を表す語(目的語「~を」)
を必要としますが、自動詞は目的語「~を」を必要としません。しかし、
古典では、この「~を」がしばしば省略されます。したがって解釈の際は、
自動詞か他動詞かの判定を正しく行い、省略された語は補いながら解釈
しなければなりません。
自動詞と他動詞の対応の形を分類すると次の通りです。
県の行
自動詞だけの語… あり·行く咲く·走る·来心
2他動詞だけの語… 打つ·守る·蹴る·見る·読む
基本形が同じ語形で、活用の行·種類も同じ語の例一
自動詞
·(風) 吹く (カ行四段〕
(笛を)吹く (力行四段)
他動詞,
いい こ
4 基本形が同じ語形で、活用の種類が違う語の例
自動詞……(子) 育つ(タ行四段〕
:(子を)育つ (タ行下二段〕
他動詞:
基本形の語形と活用の行が違う例〔ラ行とサ行で対応〕|
自動詞·
·(人) 渡る (ラ行四段)
他動詞……(銭を)渡す (サ行四段)
6 基本形の語形·活用の行と種類がすべて違う例
他動詞:
:落とす 【サ行四段〕
自動詞……落つ(タ行上二段〕/ 絶ゆ【ヤ行下二段〕
絶つ (タ行四段〕
読もつ
etc.
次の傍線部○~©について、基本形と活用の行·種類、および自動詞·
他動詞の別を答えなさい。
こひも
しよぐわん
たから
3 所願はやむ時なし。財はつくる期あり。
願いはとどまることがない。(一方)財はなくなる期限がある。
(徒然)
多くの工の、心をつくして磨きたて、
一生懸命に
(徒然)
大工が
磨き立て
ケ、
3万の戒を破りて、地獄に落つべし。
(米判では)
(徒然】
仏教のすべての戒律
落ちるだろう。
物は破れたる所ばかりを修理して用ゐることぞ。
破れている
(徒然)
用いるものだよ。
わたくし
(徒然)
公、私の大事を欠きて、煩ひとなる。
·私の
5
やらないで、支障をきたすこととなる。
15
い。
上一段話
古典
2 現代語訳
B願いはとどまることがない。(一方)財はなくなる期限がある。
日大勢の大工が、一生懸命に磨き立て、
3 仏教のすべての戒律を破って、(来世では)地獄に落ちるだろう
物は破れている所だけを繕って用いるものだよ。(重
公·私の大切な用事をやらないで、支障をきたすこととなる。
Oつく·力行上二段·自
つくす·サ行四段·他
破る·ラ行四段·他
3
落つ·タ行上二段·自
破る·ラ行下二段·自
修理す·サ行変格·他
©欠く·力行四段·他
解答
您的問題解決了嗎?