English
高中

助動詞を使って過去のことを表すとき、助動詞の後ろは動詞の原形が来なくてはならないから過去形じゃなくて、助動詞+have+過去分詞になるっていうことですか?だからhaveも三人称でも変化しないんですか?

A 〈助動詞+have+過去分詞> 〈十分休息したに違いない) 1. He must have had a good rest. deond 〈置き忘れたかもしれない) 〈間違いをしたはずがない) 2. I may [might] have left the key at home. 3. She can't [couldn't] have made such a mistake. 4. He should [ought to]have arrived home by now. 5. I should [ought to] have taken his advice. 6. We needn't have hurried. 〈家に着いているはずだ〉 く忠告を聞くべきだったのに〉 く急ぐ必要はなかったのに〉 1.(must have+過去分詞〉「~したに違いない/~だったに違いない」: 過去のことについての確信。 2.(may [might] have+過去分詞)「~したかもしれない/~だったかもしれない」: 過去のことについて の推量。might を使うほうが,話し手の確信度は低い。 3.(can't [couldn't] have+過去分詞)「~したはずがない/~だったはずがない」: could を使うほうが、 話し手の確信度は低い。 4. (should [ought to] have+過去分詞〉「~したはずだ/~だったはずだ」:過去のことについての推量。 5.(should [ought to] have+過去分詞〉「~すべきだったのに(しなかった)」:主語がI(私)のときは御 悔を,それ以外のときは非難の気持ちを表すことが多い。 6.(needn't [need not] have+過去分詞〉「~する必要はなかったのに(した)」 1Jead art

解答

尚無回答

您的問題解決了嗎?