行かないを行くという動詞にすると、語幹で無いものが「く」になるので、活用語尾はか行になります。
そして、未然、連用、終止、連体、仮定、命令の順にあいううええおの順になるので、行かないは「か」と「こ」の場合が未然形になります。
行けよがダメなのは、活用語尾が「け」だからではないでしょうか?
説明下手で申し訳ないです🙇♀️
参考ほどにこの写真見てください!!
いえいえ(∀`*)ゞ
分かりずらくて申し訳ないです🙇♀️
中2:国語 動詞の活用形での質問です
行かない の か は未然形と分かるのですが
行けない の け はなぜ未然形にならないのですか?
行け の命令形で、
行けよ がダメな理由も教えて欲しいです!!
行かないを行くという動詞にすると、語幹で無いものが「く」になるので、活用語尾はか行になります。
そして、未然、連用、終止、連体、仮定、命令の順にあいううええおの順になるので、行かないは「か」と「こ」の場合が未然形になります。
行けよがダメなのは、活用語尾が「け」だからではないでしょうか?
説明下手で申し訳ないです🙇♀️
参考ほどにこの写真見てください!!
いえいえ(∀`*)ゞ
分かりずらくて申し訳ないです🙇♀️
看了這個問題的人
也有瀏覽這些問題喔😉
なるほど!ありがとうございます