Mathematics
國中
已解決

定理と定義の違い(意味?)が分かりません!💧

解答

✨ 最佳解答 ✨

定義
そのものがどうかということを決めている文章のこと。
〈例〉
・鉛筆とは書くものである。
ー数学ー
・偶数とは2の倍数である。

定理
正しい事実のうち重要なもの。
〈例〉
・傘を忘れた日に限って、雨が降る。
ー数学ー
・二等辺三角形の2つの角は等しい。

こんな感じです。
私も最初はあまり区別がつきませんでしたが調べていく内に理解出来るようになりました。
分からない点は質問して下さい。

ぐみつぉん

ありがとうございます!よく分かりました!

ほうれん草(*^_^*)

良かったです(*^^*)

留言

解答

もし数学的な定義と定理だったら
定義 言葉の意味
定理 性質 となります

詳しく説明しますね
例えば
鉛筆とは書くものである
食べ物とは食べるものである
服とは着るものである
というように
そのものがどのようなものなのか決めている文章ということです。

数学で言うと
偶然とは2の倍数
直線とは幅のない無限に伸びたまっすぐな線であるというふうになります

しかし数学だと正解不正解があります。
正しい事実のうち重要なものを定理と
言います。
例えば
2組の辺とその間の角がそれぞれ等しい
2等辺三角形の2つの角は等しい
など
証明が必要になるものなので
正しい事実になるので定理になります。

ぐみつぉん

ありがとうございますっ!!

ぐみつぉん

!!

ィェ((・ω・*≡*・ω・))ィェ
長くなってしまいましたね

留言
您的問題解決了嗎?