解答

✨ 最佳解答 ✨

こんにちは。
とてもいい質問ですね。簡潔に「買い立て」がひとつの単語になる理由を言うと、「複合語」だからです。

では、複合語ってなんなの?って話ですよね。
質問主さんが考えたとおり、「買う」「立てる」は本来の意味で考えれば独立した単語なのです。

しかし、ここでの「買い立て」の意味は「買ってすぐ」という意味ですよね?本来の意味である「買って立てる」という意味ではないんですね。
よって、「買い」「立て」がくっついていないと意味をなさないのです。
このように、元々は違う単語だったものがくっついている時のみ違う意味になる言葉のことを複合語というのです。

これは蛇足ですが、
今回のような複合した名詞のことを複合名詞、複合した動詞のことを複合動詞といいます。
複合動詞であれば、「飛び立つ」等が挙げられます。

参考になれば幸いです。

るあ

詳しい解説ありがとうございます!!🥰

留言

解答

您的問題解決了嗎?